仏像の素材と製法

木彫仏像(もくちょうぶつぞう)

木彫仏像には、木地を彫ったままの木目の見える木地彫り仕上げと、漆を塗ったり、彩色を施したり、金箔を押したり、表面を加工する仕上げがある。木材は桧(ひのき)、榧(かや)、樟(くす)、柘植(つげ)、白檀(びゃくだん)など。造りは、一本の木材から造る「一木造り(いちぼくづくり)」と、数点の木材を組み合わせて造る「寄木造り(よせぎづくり)」がある。

乾漆仏像(かんしつぶつぞう)

乾漆仏像は漆を塗り固めて造る技法。「脱乾漆(だつかんしつ ※脱活乾漆とも言う)」と「木心乾漆(もくしんかんしつ)」という2種類の製造方法がある。乾漆仏像は、天平年間によく用いられた技法。脱乾漆は、粘土の原型の上に麻布を漆で塗り固め、乾燥後に中の土を取り出して張子を造り、内部を補強して表面を仕上げる技法。木心乾漆は、木でおおよその原型を造った上に、麻布を漆で塗り固め表面を仕上げる技法。乾漆仏像の特徴は、ボリュームがあるがポーズがやや単調。乾漆仏像は、東寺の梵天・帝釈天像が代表的。

塑像(そぞう)

粘土で造る塑像の技法は中国伝来のもので、奈良時代のものが多い。塑像の特徴は湿度の影響を受け、干割れがおきたり彩色がはげたりしやすい反面、きめ細かに仕上げられる。塑像は、広隆寺の弥勒菩薩坐像が代表的。

鋳造仏像(ちゅうぞうぶつぞう)

金属で作られている仏像は、銅合金のものが圧倒的に多い。銅は加工性がよく、比較的に入手が容易だったためと思われる。鋳造仏像は、土で仏像の原型を造り、蝋(ろう)を塗って細部を彫刻する。そのまわりを土の外型で覆って焼くと蝋が溶けて空洞ができ、そこに溶かした金属を流し込む。型の中で金属が固まり、外型をはずすと仏像ができる。大仏はほとんどが銅製。鋳造仏像は、奈良や鎌倉の大仏が代表的。法隆寺・釈迦三尊、新薬師寺・薬師三尊は銅製で、金メッキを施した「金銅仏」といわれる。

石仏(せきぶつ)

海外の仏像は石仏が多いが、日本ではそれほど多くない。日本には巨岩が少なく、石造文化が栄えなかったため。石仏には、その場所にある石に直接彫刻するものと、切り出してきた石を彫刻するものがある。石仏は、臼杵の石仏が代表的。



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT