子張第十九_01

子張曰
士見危致命
見得思義
祭思敬
喪思哀
其可已矣

しちょういわく
しはあやうきをみてはいのちをいたし
うるをみてはぎをおもい
まつりにはけいをおもい
もにはあいをおもう
それかなるのみ

子張が言った
国に仕える士人は危険を前に命を投げ出し
利益を得る前に道義に適うか考え
祭祀では敬意を払い
葬儀や喪では悲しむ
そのようなものだ

子張第十九_02

子張曰
執徳不弘
信道不篤
焉能爲有
焉能爲亡

しちょういわく
とくをとることひろからず
みちをしんずることあつからずんば
いずくんぞよくありとなし
いずくんぞよくなしとなさん

子張が言った
徳を熱心に守り
道を篤く信じなければ
生きてようが価値が無い
死んでようが価値が無い

子張第十九_03

子夏之門人
問交於子張
子張曰
子夏云何
對曰
子夏曰
可者與之
其不可者拒之
子張曰
異乎吾所聞
君子尊賢
而容衆
嘉善而矜不能
我之大賢與
於人何所不容
我之不賢與
人將拒我
如之何其拒人也

しかのもんじん
まじわりをしちょうにとう
しちょういわく
しかはなにとかいえる
こたえていわく
しかいわく
かなるものはこれにくみし
そのふかなるものはこれをこばめと
しちょういわく
わがきくところにことなり
くんしはけんをたっとびて
しゅうをいれ
ぜんをよみしてふのうをあわれむ
われのたいけんならんか
ひとにおいてなんのいれざるところぞ
われのふけんならんか
ひとまさにわれをこばまんとす
これをいかんぞそれひとをこばまんや

子夏の弟子が
子張に友人との交際を尋ねた
子張が言った
子夏は何と言っていた?
子夏の弟子が答えた
子夏先生は言っていた
善い人間と付き合い
悪い人間と付き合うなと
子張が言った
私は(孔子から)別の意見を聞いた
人格者は優れた人を敬い
人々を包容すると
人の善い所を褒め悪い所を憐れむ
自分が優れていれば
人々を包容すべきだし
自分が劣っていれば
人々から拒まれるだろう
自分から人々を拒む必要などない

子張第十九_04

子夏曰
雖小道
必有可觀者焉
致遠恐泥
是以君子不爲也

しかいわく
しょうどうといえども
かならずみるべきものあり
とおきをいたすにはなずまんことをおそる
ここをもってくんしはなさざるなり

子夏が言った
小道を歩いても
素晴らしい景色に出会う事もある
遠い道のりを歩けば泥まみれになる
だから人格者は余計な事を学ばず君子の道だけを学ぶ

子張第十九_05

子夏曰
日知其所亡
月無忘其所能
可謂好學也已矣

しかいわく
ひにそのなきところをしり
つきにそのよくするところをわするることなきは
がくをこのむというべきのみ

子夏が言った
日々新しい事を学び
月々学んだ事を復習して忘れないようにすれば
本当に学問を好むと言ってよい

子張第十九_06

子夏曰
博學而篤志
切問而近思
仁在其中矣

しかいわく
ひろくまなびてあつくこころざし
せつにといてちかくおもう
じんそのうちにあり

子夏が言った
博く学んで熱心に理想を求め
真剣に質問し身近な問題として考えれば
仁はその心の中にある

子張第十九_07

子夏曰
百工
居肆以成其事
君子學
以致其道

しかいわく
ひゃくこうは
しにいてもってそのことをなし
くんしはまなびて
もってそのみちをいたす

子夏が言った
職人は
彼らの仕事場でその仕事を完成させる
人格者は学問によって
その道を完成させる

子張第十九_08

子夏曰
小人
之過也必文

しかいわく
しょうじんの
あやまちやかならずかざる

子夏が言った
つまらない人間は
いつも自分の間違いを誤魔化そうとする

子張第十九_09

子夏曰
君子有三變
望之儼然
即之也温
聽其言也厲

しかいわく
くんしにさんぺんあり
これをのぞめばげんぜんたり
これにつくやおんなり
そのげんをきくやはげし

子夏が言った
人格者には三つの側面がある
遠くから見れば厳然としており
近くから見れば和やかで
言葉には厳粛な響きがある

子張第十九_10

子夏曰
君子信而後
勞其民
未信
則以爲厲己也
信而後諫
未信
則以爲謗己也

しかいわく
くんしはしんぜられてしかるのちに
そのたみをろうす
いまだしんぜられざれば
すなわちもっておのれをやましむとなすなり
しんぜられてしかるのちにいさむ
いまだしんぜられざれば
すなわちもっておのれをそしるとなすなり

子夏が言った
人格者は信頼を得てから
人々を使役する
信頼を得なければ
人々は苦しめさせられると思うだろう
主君を諌める前に主君からの信頼を得る
信頼を得なければ
主君は侮辱されると思うだろう

子張第十九_11

子夏曰
大徳不踰閑
小徳出入可也

しかいわく
だいとくはのりをこえず
しょうとくはしゅつにゅうすともかなり

子夏が言った
守るべき美徳は細かな部分でも犯してはならない
日常の些細な規則に関しては多少の違反はかまわない

子張第十九_12

子游曰
子夏之門人小子
當洒掃應對進退
則可矣
抑末也
本之則無
如之何
子夏聞之曰

言游過矣
君子之道
孰先傳焉
孰後倦焉
譬諸草木區以別矣

君子之道
焉可誣也
有始有卒者
其唯聖人乎

しゆういわく
しかのもんじんしょうしは
さいそうおうたいしんたいにあたりては
すなわちかなり
そもそもすえなり
これをもとづくるはすなわちなし
これをいかん
しかこれをききていわく
ああ
げんゆうあやまてり
くんしのみちは
いずれをかさきにしてつたえ
いずれをかのちにうまん
これをそうもくのくにしてもってべつあるにたとう
くんしのみちは
いずくんぞしうべけんや
はじめありおわりあるものは
それただせいじんか

子游が言った
子夏の門人達は
掃除や接客や所作は結構だが
そんなものは
瑣末な事だ
根本的な所がなっていない
どうかと思う
これを聞いた子夏が言った
あぁ
子游は間違っている
人格者を育てるには
まず何を伝えて
後に何を伝えるかが大事だ
例えば草木の栽培に様々な方法があるように

人格者を育てるには
誰にも同じやり方ではいけない
終始、同じやり方ができるのは
聖人だけだ

子張第十九_13

子夏曰
仕而優則學
學而優則仕

しかいわく
つかえてゆうなればすなわちまなび
まなびてゆうなればすなわちつかう

子夏が言った
仕事をして余力があれば学ぶべきだ
学んで余力があれば仕事に就いてもよい

子張第十九_14

子游曰
喪致乎哀而止

しゆういわく
もはあいをいたしてやむ

子游が言った
喪では、ただ心を尽くして悲しむだけでよい

子張第十九_15

子游曰
吾友張也
爲難能也
然而未仁

しゆういわく
われがともちょうや
よくしがたきをなす
しかれどもいまだじんならず

子游が言った
私の友人の子張は
他人には難しい事をする
まだ仁者とは言えない

子張第十九_16

曾子曰
堂堂乎張也
難與並爲仁矣

そうしいわく
どうどうたるかなちょうや
ともにならびてじんをなしがたし

曾子が言った
子張は堂々としている
しかし共に仁を為しえる人物ではない

子張第十九_17

曾子曰
吾聞諸夫子
人未有自致也者
必也親喪乎

そうしいわく
われこれをふうしにきく
ひといまだみずからいたすものあらざるなり
かならずやおやのもかと

曾子が言った
私は以前に孔子から聞いた
人は感情を出し切る事はできない
両親の喪中を除いては

子張第十九_18

曾子曰
吾聞諸夫子
孟莊子之孝也
其他可能也
其不改父之臣與父之政

是難能也

そうしいわく
われこれをふうしにきけり
もうそうしのこうや
そのたはよくすべきなり
そのちちのしんとちちのまつりごととをあらためざるは
これよくしがたきなりと

曾子が言った
私は以前に孔子から聞いた
孟荘子の孝行は
他は真似できたとしても
父親の家臣と政治を改めない姿勢は

簡単に真似はできない事だ

子張第十九_19

孟氏使陽膚爲士師
問於曾子
曾子曰
上失其道
民散久矣
如得其情
則哀矜而勿喜

もうしようふをしてししたらしむ
そうしにとう
そうしいわく
かみそのみちをうしない
たみさんずることひさし
もしそのじょうをえば
すなわちあいきょうしてよろこぶことなかれ

孟孫氏が陽膚を司法長官に任命した
陽膚が曾子に尋ねた
曾子が言った
上の者達が道を失い
人々の規範が緩み随分経っている
例え犯罪情報を得たとしても
喜んではならず、むしろ哀れむべきだ

子張第十九_20

子貢曰
紂之不善
不如是之甚也
是以君子
惡居下流
天下之惡皆歸焉

しこういわく
ちゅうのふぜんは
かくのごとくこれはなはだしからざりしなり
ここをもってくんしは
かりゅうにおることをにくむ
てんかのあくみなこれにきすればなり

子貢が言った
殷の紂王は
伝説ほどの悪人ではなかった
人格者は
少しでも悪い立場に居る事を嫌う
世界中の悪評が彼の元に集まってくるから

子張第十九_21

子貢曰
君子之過也
如日月之食焉
過也人皆見之
更也人皆仰之

しこういわく
くんしのあやまちや
じつげつのしょくのごとし
あやまつやひとみなこれをみる
あらたむるやひとみなこれをあおぐ

子貢が言った
人格者が過ちを犯した時は
日食や月食のようだ
過ちを犯せば珍しいので人々は注目し
過ちを正せば人々は仰ぎ見上げる

子張第十九_22

衛公孫朝
問於子貢曰
仲尼焉學
子貢曰
文武之道
未墜於地
在人
賢者識其大者
不賢者識其小者
莫不有文武之道焉
夫子焉不學
而亦何常師之有

えいのこうそんちょう
しこうにといていわく
ちゅうじはいずくにかまなべる
しこういわく
ぶんぶのみち
いまだちにおちずして
ひとにあり
けんじゃはそのだいなるものをしり
ふけんじゃはそのしょうなるものをしる
ぶんぶのみちあらざることなし
ふうしいずくにかまなばざらん
しこうしてまたなんのじょうしかこれあらん

衛の公孫朝が
子貢に尋ねた
孔子は一体誰から礼楽を学びましたか?
子貢が言った
周の文王、武王の道は
まだ生き続けています
人々の間に
賢者はその中の重要な物を伝え
賢者でない者は重要でない物を伝える
文王、武王の道はどこででも学べます
孔子は誰からでも学び
特定の師を持ちませんでした

子張第十九_23

叔孫武叔
語大夫於朝曰
子貢賢於仲尼
子服景伯以告子貢
子貢曰
譬之宮牆
賜之牆也及肩
闚見室家之好
夫子之牆數仞
不得其門而入
不見宗廟之美百官之富
得其門者或寡矣
夫子之云
不亦宜乎

しゅくそんぶしゅく
たいふにちょうにかたりていわく
しこうはちゅうじよりまされり
しふくけいはくもってしこうにつぐ
しこういわく
これをきゅうしょうにたとうれば
しのしょうやかたにおよぶ
しっかのよきをうかがいみる
ふうしのしょうはすうじんなり
そのもんをえていらざれば
そうびょうのびひゃくかんのとみをみず
そのもんをうるものあるいはすくなし
ふうしのいえること
またうべならずや

叔孫武叔が
宮廷の会議で言った
子貢は孔子より優れている
子服景伯がこの事を子貢に告げた
子貢が言った
屋敷の塀に例えれば
私など肩の高さ程度しかありません
だから屋敷の中を簡単にうかがい見れます
孔子の徳は10メートル以上あります
屋敷の美しい装飾や
宝物を外から見れません
しかも中に入る門さえ見つけられないので
叔孫武叔が
勘違いなされるのも無理はありません

子張第十九_24

叔孫武叔
毀仲尼
子貢曰
無以爲也
仲尼不可毀也
他人之賢者
丘陵也
猶可踰也
仲尼日月也
無得而踰焉
人雖欲自絶
其何傷於日月乎
多見其不知量也

しゅくそんぶしゅく
ちゅうじをそしる
しこういわく
もってなすなきなり
ちゅうじはそしるべからざるなり
たにんのけんじゃは
きゅうりょうなり
なおこゆべきなり
ちゅうじはじつげつなり
えてこゆるなし
ひとみずからたたんとほっすといえども
それなんぞじつげつをやぶらんや
まさにそのりょうをしらざるをあらわすなり

叔孫武叔が
孔子の悪口を言った
それを聞いた子貢が言った
およしなさい
孔子の悪口を言うのは
他の賢者の人々は
小高い丘のようなもので
乗り越える事もできるでしょう
孔子の徳は太陽や月のようなものだから
乗り越える事などできない
無視しようとして何になるのですか
太陽や月を
自らの限界を思い知るのが関の山です

子張第十九_25

陳子禽謂子貢曰
子爲恭也
仲尼豈賢於子乎
子貢曰
君子一言以爲知
一言以爲不知
言不可不慎也
夫子之不可及也
猶天之不可階而升也
夫子之得邦家者
所謂立之斯立
道之斯行
綏之斯來
動之斯和
其生也榮
其死也哀
如之何
其可及也

ちんしきんしこうにいいていわく
しはきょうをなすなり
ちゅうじあにしよりもまさらんや
しこういわく
くんしはいちげんもってとなし
いちげんもってふちとなす
げんはつつしまざるべからざるなり
ふうしのおよぶべからざるや
なおてんのかいしてのぼるべからざるがごときなり
ふうしのほうかをえんには
いわゆるこれをたつればここにたち
これをみちびけばここにゆき
これをやすんずればここにきたり
これをうごかせばここにやわらぐ
そのいくるやさかえ
そのしするやかなしむ
これをいかんぞそれおよぶべけんや

陳子禽が子貢に言った
あなたは謙遜していませんか?
孔子があなたより優れているとは思えません
子貢が言った
人格者はその言葉によって知者と言われ
その言葉によって愚者とも言われるので
うかつな事を言うものではありません
孔子の徳に及ぶなど
天に梯子を使って昇ろうとするようなもの
孔子が国家を治めたら
立てと言えば人々は立ち
導けば人々は従い
安らげば人々は集まり
励ませば人々はそれに応える
孔子が生きておられる限り国は栄え
孔子が亡くなられたら国中が悲しむ
いかがでしょう
誰も孔子には及ばない



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT