陽貨第十七_01

陽貨欲見孔子
孔子不見
歸孔子豚
孔子
時其亡也
而往拝之
遇諸塗
謂孔子曰

予與爾言曰
懷其寳而迷其邦
可謂仁乎

不可
好從事而亟失時

可謂知乎

不可
日月逝矣
歳不我與
孔子曰

吾將仕矣

ようかこうしをみんとほっす
こうしまみえず
こうしにいのこをおくる
こうし
そのなきをときとして
ゆきてこれをはいす
これにみちにあう
こうしにいいていわく
きたれ
われなんじといわん
そのたからをいだきてそのくにをまよわすは
じんというべきかと
いわく
ふかなりと
ことにしたがうをこのみてしばしばときをうしなうは
ちというべきかと
いわく
ふかなりと
じつげつはゆく
としわれとともにせず
こうしいわく
だく
われまさにつかえんとすと

陽貨が孔子に会いたがった
孔子は会わなかった
陽貨は孔子に豚を贈った
孔子は
陽貨の留守に返礼に赴いたが
道の途中で陽貨に出会った
陽貨は
孔子に言った
来てください
やっと私はあなたと話ができる
乱世を救う宝玉の知恵を持ち見過ごしている
それが仁と言えますか?
孔子が言った
いいえ
政治に携わりたいと考えながら見過ごしている

それが知と言えますか?
孔子が言った
いいえ
日々は過ぎて行き
年月も待ってはくれません
孔子が言った
解りました
いずれあなたにお仕えしましょう

陽貨第十七_02

子曰
性相近也
習相遠也

しいわく
せいあいちかし
ならいあいとおし

孔子が言った
人は同じような性質を持って生まれるが
学習によって様々な人格に変化する

陽貨第十七_03

子曰
唯上知與下愚不移

しいわく
ただじょうちとかぐとはうつらず

孔子が言った
本当に賢い人間と本当に愚かな人間だけは変わる事がない

陽貨第十七_04

子之武城
聞弦歌之聲
夫子莞爾而笑曰
割雞
焉用牛刀
子游對曰
昔者偃也
聞諸夫子曰
君子
學道則愛人
小人
學道則易使也
子曰
二三子
偃之言是也
前言戲之耳

しぶじょうにゆき
げんかのこえをきく
ふうしかんじとしてわらいていわく
にわとりをさくに
いずくんぞぎゅうとうをもちいん
しゆうこたえていわく
むかしえんや
これをふうしにきくいわく
くんし
みちをまなべばすなわちひとをあいし
しょうじん
みちをまなべばすなわちつかいやすしと
しいわく
にさんし
えんのげんぜなり
ぜんげんはこれにたわむれしのみ

孔子達が武城の街を訪れた時
琴の音にあわせて歌声が聞こえた
孔子はにっこりと笑って言った
鶏をさばくのに
牛刀を用いる必要は無いだろう
子游が答えた
以前に
先生から聞きました
人格者は
礼楽を学び人を愛するようになり
つまらぬ人間は
礼楽を学び扱いが楽になると
孔子が言った
あなた達
子游の言葉は正しい
先の言葉は冗談だよ

陽貨第十七_05

公山弗擾
以費畔

子欲往
子路不説曰
末之也已
何必公山氏之之也
子曰
夫召我者
而豈徒哉
如有用我者
吾其爲東周乎

こうざんふつじょう
ひをもってそむく
めす
しゆかんとほっす
しろよろこばずしていわく
ゆくなからんのみ
なんぞかならずしもこうざんしにこれゆかんや
しいわく
それわれをめすものは
あにいたずらならんや
もしわれをもちうるものあらば
われはそれとうしゅうとなさんか

公山不擾が
費の街で反乱を起こした
彼は孔子を家臣として招き
孔子はそれに乗り気だった
子路がその事を不快そうに言った
行かなくても良いでしょう
どうしてあんな奴に仕えようとなさるのです
孔子が言った
私を招くのだから
それなりの理由があるのだろう
もし誰かが私の理想に同意すれば
私はかつての周を取り戻すつもりだ

陽貨第十七_06

子張問仁於孔子
孔子曰
能行五者於天下爲仁矣
請問之

恭寛信敏惠
恭則不侮
寛則得衆
信則人任焉
敏則有功
惠則足以使人

しちょうじんをこうしにとう
こうしいわく
よくごしゃをてんかにおこなうをじんとなす
これをこいとう
いわく
きょう・かん・しん・びん・けいなり
きょうなればすなわちあなどられず
かんなればすなわちしゅうをう
しんなればすなわちひとにんじ
びんなればすなわちこうあり
けいなればすなわちもってひとをつかうにたる

子張が仁について尋ねた
孔子が言った
五つの徳目を実践できたら仁者と言える
子張がぜひ教えてくださいと頼んだ
孔子が言った
恭しさ寛容さ誠実さ機敏さ恵み深さだ
恭しく振舞えば人から侮られない
寛容であれば人から好かれる
誠実であれば人から信頼される
機敏であれば功績を立てられる
恵み深ければ人の上に立って彼らを上手く使える

陽貨第十七_07

佛肸召
子欲往
子路曰
昔者由也聞諸夫子曰
親於其身爲不善者
君子不入也
佛肸以中牟畔
子之往也
如之何
子曰

有是言也
不曰堅乎
磨而不磷
不曰白乎
涅而不緇
吾豈匏瓜也哉
焉能繋而不食

ひつきつめす
しゆかんとほっす
しろいわく
むかしゆうやこれをふうしにきけりいわく
みずからそのみにおいてふぜんをなすものには
くんしはいらざるなりと
ひつきつちゅうぼうをもってそむく
しのゆくや
これをいかんと
しいわく
しかり
このげんあるなり
かたきをいわずや
ますれどもうすらがず
しろきをいわずや
でつしてくろまず
われあにほうかならんや
いずくんぞよくかかりてくわれざらんや

仏肸が孔子を家臣として招き
孔子はそれに乗り気だった
子路が言った
以前に先生から聞いた
進んで悪事を働くような輩と
人格者は付き合わないと
仏肸は中牟の街で反乱を起こした
先生が彼の下へ行くのは
どうしてですか?
孔子が言った
そうだな
しかしこんな言葉もある
本当に硬い物は
磨いても薄くならない
本当に白い物は
染めても黒くならない
私は苦瓜のように
ぶら下がったままでいる訳にはいかない

陽貨第十七_08

子曰
由也
女聞六言六蔽矣乎
對曰
未也

吾語女
好仁不好學
其蔽也愚
好知不好學
其蔽也蕩
好信不好學
其蔽也賊
好直不好學
其蔽也絞
好勇不好學
其蔽也亂
好剛不好學
其蔽也狂

しいわく
ゆうや
なんじりくげんりくへいをきけるか
こたえていわく
いまだし
おれ
われなんじにかたらん
じんをこのみてがくをこのまざれば
そのへいやぐ
ちをこのみてがくをこのまざれば
そのへいやとう
しんをこのみてがくをこのまざれば
そのへいやぞく
ちょくをこのみてがくをこのまざれば
そのへいやこう
ゆうをこのみてがくをこのまざれば
そのへいやらん
ごうをこのみてがくをこのまざれば
そのへいやきょうなり

孔子が言った
子路よ
六つの言葉の六つの弊害を教えた事があるか?
子路が答えた
いいえ、まだ教わってません
座りなさい
今からあなたに教えます
仁を好んでも学問を好まないと
愚か者になる
知を好んでも学問を好まないと
どうしたら良いか解らなくなる
信頼を好んでも学問を好まないと
盲信してしまう事になる
正直さを好んでも学問を好まないと
窮屈になる
勇気を好んでも学問を好まないと
乱暴者になる
強さを好んでも学問を好まないと
狂乱に陥ってしまう

陽貨第十七_09

子曰
小子
何莫學夫詩
詩可以興
可以觀
可以羣
可以怨
邇之事父
遠之事君
多識於鳥獣草木之名

しいわく
しょうし
なんぞかのしをまなぶことなきや
しはもっておこすべく
もってみるべく
もってぐんすべく
もってうらむべし
これをちかくしてはちちにつかえ
これをとおくしてはきみにつかう
おおくちょうじゅうそうもくのなをしる

孔子が言った
あなた達
どうして詩を学ばないのだ
詩はあなたの心を奮い立たせてる
観察眼を鍛えてくれる
人間関係を良くしてくれる
恨み言さえ上手くなる
家では親孝行でき
主君には忠実になれる
また鳥・動物・草木の名を憶える事ができる

陽貨第十七_10

子謂伯魚曰

爲周南召南矣乎
人而不爲周南召南
其猶正牆面而立也與

しはくぎょにいいていわく
なんじは
しゅうなん・しょうなんをまなびたるか
ひとにしてしゅうなんしょうなんをまなばずんば
それなおただしくしょうにめんしてたつがごときか

孔子が伯魚に言った
あなたは
詩経の周南、召南はもう学んだか?
周南、召南を学ばなければ
ただ壁の正面に立ち尽くすだけの人間になってしまう

陽貨第十七_11

子曰
禮云禮云
玉帛云乎哉
樂云樂云
鍾鼓云乎哉

しいわく
れいといいれいという
ぎょくはくをいわんや
がくといいがくという
しょうこをいわんや

孔子が言った
礼の本質は
神にささげる供物にあるのではない
音楽の本質は
楽器にあるのではない

陽貨第十七_12

子曰
色厲而内荏
譬諸小人
其猶穿窬盜也與

しいわく
いろれいにしてうちじんなるは
これをしょうじんにたとうれば
それなおせんゆのとうのごときか

孔子が言った
上辺の表情では強面を作っているのに
内心はびくびく怖気づいてる様な人間は
悪人に例えればこそ泥みたいなものだ

陽貨第十七_13

子曰
郷原徳之賊也

しいわく
きょうげんはとくのぞくなり

孔子が言った
地元で人気取りをしてる似非君子は徳を損なう賊だ

陽貨第十七_14

子曰
道聽而塗説
徳之棄也

しいわく
みちにききてみちにとくは
とくをこれすつるなり

孔子が言った
中途半端に理解した事を他人に教えるのは
自分の徳を損なう行為だ

陽貨第十七_15

子曰
鄙夫可與事君也與哉
其未得之也
患得之
既得之
患失之
苟患失之
無所不至矣

しいわく
ひふはともにきみにつかうべけんや
そのいまだこれをえざるや
これをえんとうれう
すでにこれをうれば
これをうしなわんことをうれう
いやしくもこれをうしなわんことをうれうれば
いたらざるところなし

孔子が言った
心の卑しい人間と共に君主に仕えるものではない
まだ得ぬ物を
得ようとするし
得たものを
失うまいとする
失わないためには
どんな事でもするのだから

陽貨第十七_16

子曰
古者民有三疾
今也或是之亡也
古之狂也肆
今之狂也蕩
古之矜也廉
今之矜也忿戻
古之愚也直
今之愚也詐而已矣

しいわく
いにしえはたみにさんしつあり
いまやあるいはこれなきなり
いにしえのきょうやし
いまのきょうやとうなり
いにしえのきょうやれん
いまのきょうやふんれいなり
いにしえのぐやちょく
いまのぐやいつわりのみ

孔子が言った
昔の人々には三つの欠点があったが
今はさらに悪くなってる
昔の理想家は自分の信念に従って行動したが
今はだた無秩序に行動する
昔の頑固者は清廉だったが
今はすぐ怒る癇癪持ちだ
昔の愚か者は素直だったが
今はただの嘘つきだ

陽貨第十七_17

子曰
巧言令色
鮮矣仁

しいわく
こうげんれいしょく
すくないかなじん

孔子が言った
言葉巧みに世辞を言い愛想笑いの上手い人に
人格者はいない

陽貨第十七_18

子曰
惡紫之奪朱也
惡鄭聲之亂雅樂也
惡利口之覆邦家者

しいわく
むらさきのしゅをうばうをにくむ
ていせいのががくをみだるをにくむ
りこうのほうかをくつがすものをにくむ

孔子が言った
間色の紫が正色の赤を圧倒するのが憎い
鄭の淫らな音楽が宮廷の音楽を乱すのが憎い
口が上手いだけの輩が国をひっくり返すのが憎い

陽貨第十七_19

子曰
予欲無言
子貢曰
子如不言
則小子何述焉
子曰
天何言哉
四時行焉
百物生焉
天何言哉

しいわく
われいうことなからんとほっす
しこういわく
しもしいわずんば
すなわちしょうしなにをかのべん
しいわく
てんなにをかいわんや
しじおこなわれ
ひゃくぶつず
てんなにをかいわんや

孔子が言った
私はもう何も言わない事にする
子貢が言った
先生が何もおっしゃらなかったら
我々は何を論じれば良いのですか
孔子が言った
天は何も語らない
しかし四季は巡り
生命は誕生する
天は何も語らない

陽貨第十七_20

孺悲欲見孔子
孔子辭以疾
將命者出戸
取瑟而歌
使之聞之

じゅひこうしにまみえんとほっす
こうしじするにしつをもってす
めいをおこなうものこをいず
しつをとりてうたい
これをしてこれをきかしむ

孺悲が孔子に会おうと訪れたが
孔子は仮病を使って会わなかった
取次ぎの者が戸口を出るとき
孔子は瑟を奏で歌って
仮病だと解るようした

陽貨第十七_21

宰我問
三年之喪
期已久矣
君子三年不爲禮
禮必壊
三年不爲樂
樂必崩
舊穀既沒
新穀既升
鑚燧改火
期可已矣

さいがとう
さんねんのもは
きすでにひさし
くんしさんねんれいをなさざれば
れいかならずやぶれん
さんねんがくをなさざれば
がくかならずくずれん
きゅうこくすでにつきて
しんこくすでにみのる
すいをきりてひをあらたむ
きにしてやむべし

宰我が尋ねた
三年の服喪は長すぎませんか?
私は一年で十分だと考えます
人格者が三年も礼を行わないのでは
礼が廃れます
三年も音楽から遠ざかるのと
音楽が廃れます
一年で古米はなくなり
新米が実ります
火起こしに使う摺木も一年で取替えます
一年で十分ではないでしょうか?

子曰
食夫稻
衣夫錦
於女安乎


女安則爲之
夫君子之居喪
食旨不甘
聞樂不樂
居處不安
故不爲也
今女安
則爲之

しいわく
かのいねをくらい
かのにしきをきる
なんじにおいてやすきか
いわく
やすし
なんじやすくばすなわちこれをなせ
それくんしのもにおるや
うまきをくらえどもあまからず
がくをきけどもたのしからず
きょしょやすからず
ゆえになさざるなり
いまなんじやすくば
すなわちこれをなせ

孔子が言った
たった一年でおいしく御飯を食べ
立派な服を着て
それでなんとも思わないのか?
宰我が言った
なんとも思いません
孔子はそれなら好きにするとよいと言った
喪中の君子は
御飯を食べてもおいしくなく
音楽を聴いても楽しくなく
家にいても気持ちが安らがない
だからそうしないのだ
なんとも思わないのであれば
好きなようにするとよい

宰我出
子曰
予之不仁也
子生三年
然後免於父母之懷
夫三年之喪
天下之通喪也
予也有三年之愛於其父母乎

さいがいず
しいわく
よのふじんなるや
こうまれてさんねん
しかるのちにふぼのふところよりまぬがる
それさんねんのもは
てんかのつうそうなり
よやそのふぼにさんねんのあいあらんか

宰我が部屋を出た後で
孔子が言った
彼に仁の心はない
生まれて来た子供は三年間
両親の腕の中で育つ
だから三年の喪が
習慣として定着している
彼もまた両親の腕の中で愛情を受けたであろうに

陽貨第十七_22

子曰
飽食終日
無所用心
難矣哉
不有博奕者乎
爲之猶賢乎已

しいわく
ほうしょくしゅうじつ
こころをもちうるところなきは
かたいかな
ばくえきなるものあらずや
これをなすはなおやむにまされり

孔子が言った
腹一杯食べるだけで
一日何もせず何も考えない
困り者だ
囲碁や将棋というものがあるだろう
たとえ遊びでも何もしないよりは役に立つ

陽貨第十七_23

子路曰
君子尚勇乎
子曰
君子義以爲上
君子有勇
而無義爲亂
小人有勇
而無義爲盜

しろいわく
くんしはゆうをとうとぶか
しいわく
くんしはぎもってじょうとなす
くんしゆうありて
ぎなければらんをなす
しょうじんゆうありて
ぎなければとうをなす

子路が尋ねた
人格者は勇気を尊びますか?
孔子が言った
人格者は勇気よりも正義を重んじる
人格者に勇気があっても
正義感がなければ争いの種となる
つまらない人間に勇気があっても
正義感がなければ盗賊になるだけだ

陽貨第十七_24

子貢曰
君子亦有惡乎
子曰
有惡
惡称人之惡者
惡居下流而訕上者
惡勇而無禮者
惡果敢而窒者

賜也亦有惡乎
惡徼以爲知者
惡不孫以爲勇者
惡訐以爲直者

しこういわく
くんしもまたにくむことあるか
しいわく
にくむことあり
ひとのあくをしょうするものをにくむ
かりゅうにいてかみをそしるものをにくむ
ゆうにしてれいなきものをにくむ
かかんにしてふさがるものをにくむ
いわく
しやまたにくむことあるか
かすめてもってちとなすものをにくむ
ふそんにしてもってゆうとなすものをにくむ
あばいてもってちょくとなすものをにくむ

子貢が尋ねた
人格者でも他人を憎む事がありますか?
孔子が言った
憎むこともある
人の悪口を言う者を憎む
部下が上司を誹謗するのを憎む
勇気がありながら礼を弁えない者を憎む
決断力がありながら道理を弁えない者を憎む
孔子が言った
あなたは他人を憎む事があるか?
他人の知恵を掠め取り自分の知恵にする者を憎む
傲慢な自分を勇気があると思っている者を憎む
他人の欠点を暴いて自分が正直だと思っている者を憎む

陽貨第十七_25

子曰
唯女子與小人
爲難養也
近之則不孫
遠之則怨

しいわく
ただじょしとしょうじんとは
やしないがたしとなすなり
これをちかづくればすなわちふそん
これをとおざくればすなわちうらむ

孔子が言った
女と取るに足らぬ男は
扱いにくい
親切にすれば調子に乗るし
親切にしなければ恨まれる

陽貨第十七_26

子曰
年四十而見惡焉
其終也已

しいわく
とししじゅうにしてにくまる
それおわらんのみ

孔子が言った
40歳を過ぎて他人から嫌われるようでは
私としてもどうしようもない



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT