泰伯第八_01

子曰
泰伯其可謂至徳也已矣
三以天下讓
民無得而稱焉

しいわく
たいはくはそれしとくというべきのみ
みたびてんかをもってゆずり
たみえてしょうするなし

孔子が言った
泰伯は至高の美徳を持っていた
三度君位を辞退したが
人々がその事を知りその徳を称えることはなかった

泰伯第八_02

子曰
恭而無禮則勞
愼而無禮則葸
勇而無禮則亂
直而無禮則絞

君子篤於親
則民興於仁
故舊不遺
則民不偸

しいわく
きょうにしてれいなければすなわちろうす
しんにしてれいなければすなわちおそる
ゆうにしてれいなければすなわちみだる
ちょくにしてれいなければすなわちせまし

くんししんにあつければ
すなわちたみじんにおこる
こきゅうわすれざれば
すなわちたみうすからず

孔子が言った
恭しく振舞っても礼儀を心得なければ骨が折れる
慎重に行動しても礼儀心得なければ卑屈だ
勇気があっても礼儀を心得なければ乱暴者だ
正直であっても礼儀を心得なければ辛辣な物言いになる
君主が親戚に対して手厚ければ
人々の心に仁が芽生える
君主が旧友を大切にすれば
人々は親切になる

泰伯第八_03

曾子有疾
召門弟子曰
啓予足
啓予手
詩云
戰戰兢兢
如臨深淵
如履薄冰
而今而後
吾知免夫
小子

そうしやまいあり
もんていしをめしていわく
わがあしをひらけ
わがてをひらけ
しにいう
せんせんきょうきょうとして
しんえんにのぞむがごとく
はくひょうをふむがごとしと
いまよりしてのち
われまぬがるるをしるかな
しょうし

曾子が病になった
弟子達を集めて言った
私の足を見てくれ
手を見てくれ
詩経にこういう言葉がある
おそるおそる慎重に
深い淵を覗き込む時のように
薄い氷の上を歩く時のように
今となっては
その様な心配は不要だ
お前たち

泰伯第八_04

曾子有疾
孟敬子問之
曾子言曰
鳥之將死
其鳴也哀
人之將死
其言也善
君子所貴乎道者三
動容貌
斯遠暴慢矣
正顔色
斯近信矣
出辭氣
斯遠鄙倍矣
籩豆之事
則有司存

そうしやまいあり
もうけいしこれをとう
そうしいいていわく
とりのまさにしなんとするや
そのなくやかなし
ひとのまさにしなんとするや
そのいうやよし
くんしのみちにたっとぶところのものさんあり
ようぼうをうごかしては
ここにぼうまんにとおざかる
がんしょくをただしては
ここにしんにちかづく
じきをいだしては
ここにひばいにとおざかる
へんとうのことは
すなわちゆうしそんす

曾子が病で倒れた
孟敬子が見舞いにやってきた
曾子は彼に言った
鳥が死に行こうとする時
その鳴き声は悲しげである
人が死に行こうとする時
良い言葉を残す
人格者が守るべき教えが三つある
自分の振る舞いに注意し
乱暴にならないようにしなさい
自分の表情に注意し
言葉と違わぬようにしなさい
自分の言動に注意し
下品にならないようにしなさい
祭祀における些細な礼法などは
専門家にまかせてもよい

泰伯第八_05

曾子曰
以能問於不能
以多問於寡
有若無
實若虚
犯而不校
昔者吾友
嘗從事於斯矣

そうしいわく
のうをもってふのうにとい
おおきをもってすくなきにとい
あれどもなきがごとく
みつれどもむなしきがごとく
おかさるるもこうせず
むかしわがとも
かつてここにじゅうじせり

曾子が言った
才能がありながら非才の人々にも教えを乞い
博識でありながら無知な人々にも教えを乞い
多くの美徳を持ちながら
まだ至らぬと謙虚に振舞い
他者から被害を受けても仕返しなどしない
そういう友達が
かつて私には居た

泰伯第八_06

曾子曰
可以託六尺之孤
可以寄百里之命
臨大節而不可奪也
君子人與
君子人也

そうしいわく
もってりくせきのこをたくすべく
もってひゃくりのめいをよすべし
たいせつにのぞみてうばうべからず
くんしじんか
くんしじんなり

曾子が言った
幼君の世話を任せることができ
国家の大命を任せることができ
大事に臨んでいささかもひるむところが無い
そんな人物は人格者と呼べるだろうか
まさに人格者である

泰伯第八_07

曾子曰
士不可以不弘毅
任重而道遠
仁以爲己任
不亦重乎
死而後已
不亦遠乎

そうしいわく
しはもってこうきならざるべからず
にんおもくしてみちとおし
じんもっておのがにんとなす
またおもからずや
ししてのちやむ
またとおからずや

曾子が言った
儒学を志す者は広い心と強い意志を持つべき
その使命は重く道は遠い
仁者となる事を使命とする
なんと重い使命だろう
その道を死ぬまで求め続ける
なんと遠い道のりだろう

泰伯第八_08

子曰
興於詩
立於禮
成於樂

しいわく
しにおこり
れいにたち
がくになる

孔子が言った
詩によって奮い立ち
礼によって責務を自覚し
音楽によって自らを完成させる

泰伯第八_09

子曰
民可使由之
不可使知之

しいわく
たみはこれによらしむべし
これをしらしむべからず

孔子が言った
人々を従わせる事はできても
その理由を人々に理解させるのは難しい

泰伯第八_10

子曰
好勇疾貧亂也
人而不仁
疾之已甚亂也

しいわく
ゆうをこのみてひんをにくむはらんす
ひとにしてふじんなる
これをにくむことはなはだしきはらんす

孔子が言った
勇気を好むものが貧困を嫌えば国は乱れる
人々が悪人を
過剰に憎めば国は乱れるだろう

泰伯第八_11

子曰
如有周公之才之美
使驕且吝
其餘不足觀也已

しいわく
もししゅうこうのさいのびあるも
おごりかつやぶさかならしめば
そのよはみるにたらざるのみ

孔子が言った
周公の様な多くの才能を持っていたとしても
人柄が傲慢でけちであったなら
その他のことについて見定める必要は無い

泰伯第八_12

子曰
三年學
不至於穀
不易得也

しいわく
さんねんまなびて
こくにいたらざるは
えやすからざるなり

孔子が言った
三年間勉学に励んだ後で
仕官したがらない
人間は少ない

泰伯第八_13

子曰
篤信好學
守死善道
危邦不入
亂邦不居
天下有道則見
無道則隱
邦有道
貧且賤焉
恥也
邦無道
富且貴焉
恥也

しいわく
あつくしんじてがくをこのみ
しをまもりてみちをよくす
きほうにはいらず
らんぼうにはおらず
てんかみちあればすなわちあらわれ
みちなければすなわちかくる
くににみちあるに
まずしくかついやしきは
はじなり
くににみちなきに
とみかつたっときは
はじなり

孔子が言った
学問の道を信じて熱心に勉強し
信念を守ってこの道を善くする
危うい国には入らず
乱れた国には留まらず
平和な時には積極的に活動し
乱世の時には隠遁しなさい
国に道義と秩序がある治世に
貧しく卑しい身分にあまんじるのは
恥である
国に道義無く無秩序な乱世に
富貴の生活をむさぼるのは
恥である

泰伯第八_14

子曰
不在其位
不謀其政

しいわく
そのくらいにあらざれば
そのまつりごとをはからず

孔子が言った
職位についていないのであれば
他人の仕事に口出しはしない事だ

泰伯第八_15

子曰
師摯之始
關雎之亂
洋洋乎
盈耳哉

しいわく
ししのはじめ
かんしょのおわりは
ようようことして
みみにみてるかな

孔子が言った
楽師長の歌い始めから
関雎の曲の終わりまでは
のんびりと美しい旋律が
私の耳の中に溢れてくる様だ

泰伯第八_16

子曰
狂而不直
侗而不愿
悾悾而不信
吾不知之矣

しいわく
きょうにしてちょくならず
とうにしてげんならず
こうこうとしてしんならざるは
われこれをしらざるなり

孔子が言った
理想家でありながら移り気で主張が変わり
無邪気でありながら真面目なところがなく
素朴な心を持っているのに誠実ではない
そんな人間は私にはどうしようもない

泰伯第八_17

子曰
學如不及
猶恐失之

しいわく
がくはおよばざるがごとくするも
なおこれをうしなわんことをおそる

孔子が言った
学問は追い求めても追いきれない
それまでの学識が失われないように注意が必要だ

泰伯第八_18

子曰
巍巍乎
舜禹之有天下也
而不與焉

しいわく
ぎぎこたり
しゅんうのてんかをたもつや
しこうしてあずからず

孔子が言った
堂々としたものだ
舜と禹が天下を保ったのは
臣下に政治を任せて無為であったのだ

泰伯第八_19

子曰
大哉
堯之爲君也
巍巍乎
唯天爲大
唯堯則之
蕩蕩乎
民無能名焉
巍巍乎
其有成功也
煥乎
其有文章

しいわく
だいなるかな
ぎょうのきみたるや
ぎぎたるかな
ただてんをだいなりとなし
ただぎょうのみこれにのっとる
とうとうたるかな
たみよくなづくることなし
ぎぎたるかな
それせいこうあり
かんとして
それぶんしょうあり

孔子が言った
偉大なものだ
尭の統治者たることは
堂々として
ただ天だけが偉大であったが
ただ尭だけが天に則った
広々として
民はそれを言い表わせなかった
堂々として
成功し
華やかに
文化を創ったのだ

泰伯第八_20

舜有臣五人
而天下治
武王曰
予有亂臣十人
孔子曰
才難
不其然乎
唐虞之際
於斯爲盛
有婦人焉
九人而已
三分天下有其二
以服事殷
周之徳
可謂至徳也已矣

しゅんにしんごにんあり
てんかおさまる
ぶおういわく
われにらんしんじゅうにんあり
こうしいわく
さいかたしと
それしからずや
とうぐのさい
ここにおいてさかんなりとなす
ふじんあり
くにんのみ
てんかをさんぶんしてそのにをたもち
もっていんにふくじす
しゅうのとくは
しとくというべきのみ

舜には有能な家臣が5人いて
天下はよく治まっていた
武王は言った
私には素晴らしい家臣が10人いる
孔子が言った
人材を得るのは難しい
そうではないか
尭が舜に禅譲してからは
周の初めにおいて盛んであった
賢臣のうち婦人が一人いるので
賢臣は九人のみであった
天下を三分してその二を保ち
それで殷に服事した
周の徳こそは
至徳というべきである

泰伯第八_21

子曰
禹吾無間然矣
菲飮食
而致孝乎鬼神
惡衣服
而致美乎黻冕
卑宮室
而盡力乎溝洫
禹吾無間然矣

しいわく
うはわれかんぜんすることなし
いんしょくをうすくして
こうをきしんにいたし
いふくをあしくして
びをふつべんにいたし
きゅうしつをひくくして
ちからをこうきょくにつくす
うはわれかんぜんすることなし

孔子が言った
禹には非の打ち所がない
質素な食事を食べて
その分を神々や祖先の捧げ物とし
普段の衣服を質素にして
その分、儀式の礼服を立派にし
質素な宮殿に住んで
その分を灌漑や治水工事に尽力した
禹には非の打ち所が無い



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT