微子第十八_01

微子去之
箕子爲之奴
比干諫而死
孔子曰
殷有三仁焉

びしはこれをさり
きしはこれがどとなり
ひかんはいさめてしす
こうしいわく
いんにさんじんあり

微子は殷を去り
箕子は狂人のふりをして奴隷に身をやつし
比干は紂王を諌めて死罪となった
孔子が言った
殷には三人の仁者が居た

微子第十八_02

柳下惠爲士師
三黜
人曰
子未可以去乎

直道而事人
焉往而
不三黜
枉道而事人
何必去父母之邦

りゅうかけいはししとなりて
みたびしりぞけらる
ひといわく
しいまだもってさるべからざるか
いわく
みちをなおくしてひとにつかうれば
いずくにゆくとして
みたびしりぞけられざらんや
みちをまげてひとにつかうれば
なんぞかならずしもふぼのくにをさらん

柳下恵が司法長官となった時
三回も罷免された
ある人が言った
どうして罷免されてこの国を去らない?
柳下恵が言った
真っ正直に仕えれば
どこの国でも
三回くらいは罷免される
不正直に仕えるくらいなら
生まれ故郷の国を見捨てる必要はない

微子第十八_03

齊景公待孔子曰
若季氏
則吾不能
以季孟之間待之

吾老矣
不能用也
孔子行

せいのけいこうこうしをまつにいわく
きしのごとくするは
すなわちわれあたわず
きもうのかんをもってこれをまたん
いわく
われおいたり
もちうることあたわざるなりと
こうしさる

斉の景公が孔子の待遇について言った
魯の季孫氏ほどの
待遇はできませんが
季孫氏と孟孫氏の間ほどの待遇であなたを用いる
しばらく後に、景公が言った
私も年をとった
あなたを用いる事はできない
孔子は斉を去った

微子第十八_04

齊人歸女樂
季桓子受之
三日不朝
孔子行

せいじんじょがくをおくる
きかんしこれをうけて
さんじつちょうせず
こうしさる

斉が魯に女性の舞踊楽団を贈った
魯の宰相・季桓子はこれを受け取り
三日も通って朝廷に上がらなかった
孔子は失望して魯を去った

微子第十八_05

楚狂接輿
歌而過孔子曰
鳳兮鳳兮
何徳之衰
往者不可諫
來者猶可追
已而已而
今之從政者殆而
孔子下欲與之言
趨而辟之
不得與之言

そのきょうせつよ
うたいてこうしをすぎていわく
ほうやほうや
なんぞとくのおとろえたる
ゆくものはいさむべからず
きたるものはなおおうべし
やみなんやみなん
いまのまつりごとにしたがうものはあやうし
こうしくだりてこれといわんとほっす
はしりてこれをさけ
これというをえざりき

楚の狂人・接輿が
孔子の側を歌いながら通り過ぎた
鳳よ鳳よ
なんと徳を衰えさせたものだ
過ぎた事を言っても仕方ないが
これからの事はまだ間に合う
止めなさい止めなさい
今の世に政治に関わるのは危険だ
孔子は馬車から降りて語り合おうとしたが
接輿は走って逃げてしまったので
話ができなかった

微子第十八_06

長沮桀溺耦而耕
孔子過之
使子路問津焉
長沮曰
夫執輿者爲誰

ちょうそとけつできとぐうしてたがやす
こうしこれをすぎ
しろをしてしんをとわしむ
ちょうそいわく
かのたづなをとるものはたれとなす

長沮・桀溺が畑を耕していた
孔子一行が側を通りがかり
孔子は子路に渡し場の位置を尋ねるよう命じた
長沮が言った
馬車の上に居るお方は誰ですか?

子路曰
爲孔丘

是魯孔丘與

是也

是知津矣
問於桀溺
桀溺曰
子爲誰

しろいわく
こうきゅうとなす
いわく
これろのこうきゅうか
いわく
これなり
いわく
これしんをしれり
けつできにとう
けつできいわく
しはたれとなす

子路が言った
孔子です
長沮が言った
魯の孔子ですか?
子路が言った
はい
長沮が言った
孔子なら渡し場を知ってませんか
子路が桀溺に渡し場の場所を尋ねた
桀溺が言った
あなたは誰ですか?


爲仲由

是魯孔丘之徒與
對曰


滔滔者
天下皆是也
而誰以易之

いわく
ちゅうゆうとなす
いわく
これろのこうきゅうのとか
こたえていわく
しかり
いわく
とうとうたるものは
てんかみなこれなり
しかしてたれかもってこれにかえん

子路が言った
仲由子路です
桀溺が言った
孔子のお弟子の子路さんですか?
子路が答えた
はい
桀溺が言った
時代の流れに逆らっても無駄だ
今は世の中全体が乱れている
あの人は誰とこの流れを変えようと言うのか?

且而與其從辟人之士也

豈若從辟丗之哉
耰而不輟

かつなんじはそのひとをさくるのしにしたがわんよりは
あによをさくるのしにしたがうにしかんやと
ゆうしてやめず

あなたも自分が認めぬ人間を捨てる人に従うより
乱れた世を捨てる我々に従った方が良くはないか?
彼らはその間もずっと畑を耕していた

子路行以告
夫子憮然曰
鳥獣
不可與同羣
吾非斯人之徒
與而誰與
天下有道
丘不與易也

しろゆきてもってつぐ
ふうしぶぜんとしていわく
ちょうじゅうは
ともにぐんをおなじくすべからず
われはこのひとのととともにするにあらずして
たれとともにせん
てんかにみちあらば
きゅうともにかえざるなり

子路が孔子の元へ戻り彼らの話を告げると
孔子は憮然とした表情で言った
鳥や獣とだけ
生活するわけにはいかない
私が人と苦労を共にしないで
誰がどうするのか?
世の中が乱れていなければ
私がこの流れを変える必要もない

微子第十八_07

子路從而後
遇丈人以杖荷蓧
子路問曰
子見夫子乎
丈人曰
四體不勤
五穀不分
孰爲夫子
植其杖而芸
子路拱而立
止子路宿
殺雞
爲黍而食之
見其二子焉

しろしたがいておくる
じょうじんのつえをもってかごをになうにあう
しろといていわく
しふうしをみたるか
じょうじんいわく
したいつとめず
ごこくわかたず
たれをかふうしとなすと
そのつえをたててくさぎる
しろきょうしてたつ
しろをとどめてしゅくせしめ
にわとりをころし
しょをつくりてこれをくらわしめ
そのにしをまみえしむ

子路が一行から遅れた
孔子を探す道で杖つき籠を背負った老人に会った
子路が尋ねた
私の先生を見ませんでしたか?
老人が言った
体を動かして働きもせず
穀物を自分で見分ける事もできない
そんな人を先生と呼ぶのか?
老人は杖を地面に突き刺して草刈りを始めた
子路が敬意を表して腕を組んで立っていると
老人は子路を家に泊めて
鶏と
黍飯を食べさせ
二人の息子を紹介した

明日子路行以告
子曰
隠者也
使子路反見之
至則行矣
子路曰
不仕無義
長幼之節
不可廢也
君臣之義
如之何
其可廢之
欲絜其身
而亂大倫
君子之仕也
行其義也
道之不行
已知之矣

めいじつしろゆきてもってつぐ
しいわく
いんじゃなりと
しろをしてかえりてこれをみせしむ
いたればすなわちされり
しろいわく
つかえざればぎなし
ちょうようのせつは
はいすべからざるなり
くんしんのぎは
これをいかんぞ
それこれをはいせん
そのみをいさぎよくせんとほっして
たいりんをみだる
くんしのつかうるや
そのぎをおこなうなり
みちのおこなわれざるは
すでにこれをしれり

翌日に追いついた子路がこの事を告げると
孔子が言った
(その老人は)隠者だ
子路にもう一度老人に会うよう命じた
子路は老人を訪ね留守なので
息子に伝言した
仕官しなければ家臣の義務も生じない
年長者と年少者の
区別はそれでも必要です
君主と家臣の義務も
どうにかして
しないわけにはいかない
あなたは自分が潔くあろうとして
人の道を台無しにしている
人格者が主君に仕える事は
正義を為す事です
今の世の中が乱れている事など
孔子はとっくに理解している

微子第十八_08

逸民
伯夷
叔齊
虞仲
夷逸
朱張
柳下惠
少連
子曰
不降其志
不辱其身
伯夷叔齊與
謂柳下惠少連
降志辱身矣
言中倫
行中慮
其斯而已矣
謂虞仲夷逸
隠居放言
身中清
廢中權
我則異於是
無可無不可

いつみんには
はくい
しゅくせい
ぐちゅう
いいつ
しゅちょう
りゅうかけい
しょうれんあり
しいわく
そのこころざしをくださず
そのみをはづかしめざるは
はくいしゅくせいか
りゅうかけいしょうれんをいう
こころざしをくだしみをはずかしむるも
げんはりんにあたり
おこないはりょにあたる
それこれのみ
ぐちゅういいつをいう
いんきょしてほうげんし
みはせいにあたり
はいはけんにあたる
われはすなわちこれにことなり
かもなくふかもなし

七人の高名な隠者が居た
伯夷
叔斉
虞仲
夷逸
朱張
柳下恵
少連である
孔子が言った
志を捨てずに
潔癖さを守ったのは
伯夷と叔斉だ
柳下惠と少連は
志を曲げてその身を汚したが
言葉は道理に適い
行動は思慮深かった
その点は良いと言える
虞仲と夷逸は
隠棲して言いたい放題だったが
潔癖さを守り
隠棲するにも上手であった
私は彼らとは違う
仕えるのも仕えないのも自らの道に適うか否かだ

微子第十八_09

大師摯適齊
亞飯干適楚
三飯繚適蔡
四飯缺適秦
鼓方叔
入於河
播鼗武
入於漢
少師陽
撃磬襄
入於海

たいししはせいにゆく
あはんかんはそにゆく
さんぱんりょうはさいにゆく
しはんけつはしんにゆく
こほうしゅくは
かにいる
はとうぶは
かんにいる
しょうしよう
げきけいじょうは
うみにいる

楽師長の摯は斉に去った
二番目の楽師の干は楚に去った
三番目の楽師の繚は蔡に去った
四番目の楽師の缺は秦に去った
太鼓担当の方叔は
黄河流域へ去った
振り鼓担当の武は
漢水流域へ去った
楽師長補佐役の陽と
石太鼓担当の襄は
海の島へ去った

微子第十八_10

周公謂魯公曰
君子不施其親
不使大臣怨乎不以
故舊無大故
則不棄也
無求備於一人

しゅうこうろこうにいいていわく
くんしはそのしんをすてず
たいじんをしてもちいられざるをうらましめず
こきゅうはたいこなければ
すなわちすてざるなり
そなわるをいちにんにもとむることなかれ

周公が息子の魯公に言った
君子は親族の事を忘れてはならない
大臣を上手く用い恨まれないようになさい
古い友人は余程の事が無い限り
見捨ててはならない
人々に対して完全を求めてはならない

微子第十八_11

周有八士
伯達
伯适
仲突
仲忽
叔夜
叔夏
季隨
季騧

しゅうにはっしあり
はくたつ
はくかつ
ちゅうとつ
ちゅうこつ
しゅくや
しゅくか
きずい
きか

周には八人の人物が居た
伯達
伯適
仲突
仲忽
叔夜
叔夏
季随
季騧だ



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT