公冶長第五_01

子謂公冶長
可妻也
雖在縲絏之中
非其罪也
以其子妻之

しこうやちょうをいう
めあわすべきなり
るいせつのうちにありといえども
そのつみにあらざるなりと
そのこをもってこれにめあわす

孔子が公冶長について言った
彼には妻をもらう資格がある
彼は誤解され罪を受け投獄されたが
彼には何の罪もなかった
孔子は娘を公冶長と結婚させた

公冶長第五_02

子謂南容
邦有道不廃
邦無道免於刑戮
以其兄之子妻之

しなんようをいう
くににみちあればはいせられず
くににみちなきもけいりくよりまぬかると
そのあにのこをもってこれにめあわす

孔子が南容について言った
彼は治世においては用いられ
乱世においては刑罰を免れるだろう
孔子は兄の娘を南容と結婚させた

公冶長第五_03

子謂子賤
君子哉若人
魯無君子者
斯焉取斯

ししせんをいう
くんしなるかなかくのごときひと
ろにくんししゃなくんば
これいずくにかこれをとらん

孔子が子賎について言った
彼は人格者だ
魯の国に彼の手本となる人物がいて
彼は人格者となった

公冶長第五_04

子貢問曰
賜也何如
子曰
女器也

何器也

瑚璉也

しこうといていわく
しやいかん
しいわく
なんじはきなり
いわく
なんのきぞや
いわく
これんなり

子貢が孔子に尋ねた
私はいかがでしょうか?
孔子は言った
あなたは器だ
子貢は言った
どの様な器でしょうか?
孔子は言った
瑚璉(祭祀に用いる貴重な食器)である

公冶長第五_05

或曰
雍也仁而不佞
子曰
焉用佞
禦人以口給
屢憎於人
不知其仁
焉用佞也

あるひといわく
ようやじんにしてねいならず
しいわく
いずくんぞねいをもちいん
ひとをふせぐにこうきゅうをもってすれば
しばしばひとににくまる
そのじんなるをしらず
いずくんぞねいをもちいん

ある人が言った
雍は人格者だが口下手だ
孔子がこれを聞いておっしゃいました、
口下手でもよい
人を説得するのに弁舌をもってすれば
人から嫌われる
雍が人格者かどうかは知らないが
能弁である必要はない

公冶長第五_06

子使漆彫開仕
對曰
吾斯之未能信
子説

ししつちょうかいをしてつかえしむ
こたえていわく
われこれをこれいまだしんずることあたわず
しよろこぶ

孔子は漆雕開を仕官させようとした
漆雕開は答えた
私はまだ公務をこなす自信がない
孔子は喜んだ

公冶長第五_07

子曰
道不行
乘桴浮于海
從我者其由與
子路聞之喜
子曰
由也好勇過我
無所取材

しいわく
みちおこなわれず
いかだにのりてうみにうかばん
われにしたがうものはそれゆうなるか
しろこれをききてよろこぶ
しいわく
ゆうやゆうをこのむことわれにすぎたり
ざいをとるところなし

孔子が言った
天下は秩序乱れている
筏にのって海外にでもいこうか
もし行く場合について来るのは子路だろう
子路はこれを聞いて喜んだ
孔子は言った
子路の勇気は私以上だが
筏の材料はどうするのだ?

公冶長第五_08

孟武伯問
子路仁乎
子曰
不知也
又問
子曰
由也
千乘之國
可使治其賦也
不知其仁也
求也何如
子曰
求也
千室之邑
百乘之家
可使爲之宰也
不知其仁也
赤也何如
子曰
赤也束帶立於朝
可使與賓客言也
不知其仁也

もうぶはくとう
しろはじんなるか
しいわく
しらざるなり
またたとう
しいわく
ゆうや
せんじょうのくに
そのふをおさめしむべきなり
そのじんをしらざるなり
きゅうやいかん
しいわく
きゅうや
せんしつのゆう
ひゃくじょうのいえ
これがさいたらしむべきなり
そのじんをしらざるなり
せきやいかん
しいわく
せきやそくたいしてちょうにたち
ひんかくといわしむべきなり
そのじんをしらざるなり

孟武伯が尋ねた
子路は仁者ですか?
孔子が言った
解らない
孟武伯が同じ事を尋ねた
孔子が言った
子路は
諸国の
軍事長官ならば務まる
仁者であるかは解らない
孟武伯が冉求は仁者かと尋ねた
孔子が言った
冉求は
街の長官や
大貴族の
執事ならば務まる
仁者であるかは解らない
孟武伯が子華は仁者かと尋ねた
孔子が言った
子華は正装させた上で
外交官ならば勤まる
仁者であるかは解らない

公冶長第五_09

子謂子貢曰
女與回也孰愈
對曰
賜也何敢望回
回也聞一以知十
賜也聞一以知二
子曰
弗如也
吾與女弗如也

ししこうにいいていわく
なんじとかいといずれかまされる
こたえていわく
しやなんぞあえてかいをのぞまん
かいやいつをきいてもってじゅうをしる
しやいつをきいてもってにをしるのみ
しいわく
しかざるなり
われとなんじとしかざるなり

孔子が子貢に尋ねた
あなたと顔回はどちらが優れているか?
子貢が答えた
私は彼にとても及びません
彼は一を聞いて十を知る事が出来ますが
私は一を聞いて二を知るくらいです
孔子が言った
そのとおりだ
私達はとても顔回には及ばない

公冶長第五_10

宰予晝寝
子曰
朽木不可雕也
糞土之牆
不可杇也
於予與何誅
子曰
始吾於人也
聽其言而信其行
今吾於人也
聽其言而觀其行
於予與改是

さいよひるいぬ
しいわく
きゅうぼくはほるべからず
ふんどのしょうは
ぬるべからず
よにおいてかなんぞせめん
しいわく
はじめわれひとにおけるや
そのげんをききてそのおこないをしんぜり
いまわれひとにおけるや
そのげんをききてそのおこないをみる
よにおいてかこれをあらたむ

宰予が勉強しないで昼寝をした
孔子が言った
腐った木は彫れない
腐った土では
土塀は作れない
どうやって宰予を叱ればよいだろう
孔子が言った
私は始めは
人の言葉を聞いてその行動を信じた
今は人の言葉を聞いたら
その行動を見守る様になった
宰予のおかげで改めたのだ

公冶長第五_11

子曰
吾未見剛者
或對曰申棖
子曰
棖也慾
焉得剛

しいわく
われいまだごうしゃをみず
あるひとこたえていわくしんとうと
しいわく
とうやよくあり
いずくんぞごうなるをえん

孔子が言った
私は今まで強い人間に会ったことがない
ある人が申棖はいかがですかと尋ねた
孔子が言った
申棖は強欲だ
どうして彼を強い人間といえるか

公冶長第五_12

子貢曰
我不欲人之加諸我也

吾亦欲無加諸人

子曰
賜也非爾所及也

しこういわく
われひとのこれをわれにくわうることをほっせざるや
われもまたこれをひとにくわうることなからんとほっす
しいわく
しやなんじのおよぶところにあらざるなり

子貢が言った
私は人からされたく無いと思うことは

人にもしない様にしたいと思います

孔子が言った
子貢、それはお前には出来ない

公冶長第五_13

子貢曰
夫子之文章
可得而聞也
夫子之言性與天道
不可得而聞也

しこういわく
ふうしのぶんしょうは
えてきくべきなり
ふうしのせいととんどうとをいうは
えてきくべからざるなり

子貢が言った
先生は道徳については
話されたのを聞いたが
人の性質や天地の法則については
話されたのはとてもわずかだった

公冶長第五_14

子路有聞
未之能行
唯恐有聞

しろはきくことありて
いまだこれをおこなうことあたわずんば
ただきくことあるをおそる

子路は以前に聞いた教えを
実践できるようになるまで
新しい教えを聞く事を恐れた

公冶長第五_15

子貢問曰
孔文子何以謂之文也
子曰
敏而好學
不恥下問
是以謂之文也

しこうといていわく
こうぶんしはなにをもってこれをぶんというや
しいわく
びんにしてがくをこのみ
かもんをはじず
ここをもってこれをぶんというなり

子貢が尋ねた
孔文子はなぜ文という諡(おくりな)をもつか
孔子が言った
彼は利発で学問を好み
目下の者に尋ねる事を恥なかった
だから彼は死後に文という諡をもらった

公冶長第五_16

子謂子産
有君子之道四焉
其行己也恭
其事上也敬
其養民也惠
其使民也義

ししさんをいう
くんしのみちよつあり
そのおのれをおこなうやきょう
そのかみにつかうるやけい
そのたみをやしなうやけい
そのたみをつかうやぎ

孔子が子産について言った
彼は人格者で四つの美徳を備えていた
行いは恭しく
主君に忠実で
民衆には慈愛をそそぎ
民衆を使役する時には道理を重んじた

公冶長第五_17

子曰
晏平仲
善與人交
久而敬之

しいわく
あんぺいちゅう
よくひととまじわる
ひさしくしてこれをけいす

孔子が言った
晏平仲は人付き合いがよい
長い付き合いの友人に対しても
敬意を払った

公冶長第五_18

子曰
臧文仲
居蔡山節藻梲


何如其知也

しいわく
ぞうぶんちゅう
さいをおきせつをやまにしせつにそうす


いかんぞそれちならんや

孔子が言った
臧文仲は
一家臣の身で亀卜用の甲羅を所有し
柱の桝形には山の模様を
棟木を支える卯建には藻の模様を彫刻していた
どうして彼が智者と言えるだろうか

公冶長第五_19

子張問曰
令尹子文
三仕爲令尹
無喜色
三已之
無慍色
舊令尹之政
必以告新令尹
何如
子曰
忠矣

仁矣乎

未知
焉得仁
崔子弑齊君
陳文子有馬十乘
棄而違之
至於他邦
則曰
猶吾大夫崔子也
違之
之一邦
則又曰
猶吾大夫崔子也
違之
何如
子曰
清矣

仁矣乎

未知
焉得仁

しちょうとうていわく
れいいんしぶんは
みたびつかえてれいいんとなりて
きしょくなし
みたびこれをやめて
いかるいろなし
きゅうれいいんのまつりごとは
かならずもってしんれいいんにつぐ
いかんぞや
しいわく
ちゅうなり
いわく
じんなるか
いわく
いまだちならず
いずくんぞじんなるをえん
さいしせいくんをしいす
ちんぶんしうまじゅうじょうあり
すててこれをさり
たほうにいたる
すなわちいわく
なおわがたいふさいしのごときありと
これをいさる
いっぽうにいたりて
すなわちまたいわく
なおわがたいふさいしのごときありと
これをさる
いかんぞや
しいわく
せいなり
いわく
じんなるか
いわく
いまだちならず
いずくんぞじんなるをえん

子張が尋ねた
子文は
三度宰相に任命されたが
特に喜ばず
三度宰相を罷免されたが
特に不満も表さなかった
前任の宰相の政務を
後任の宰相に引継いだ
いかがでしょう?
孔子が言った
忠実な人物だ
子張が言った
仁者とは言えませんか?
孔子が言った
知らない
仁者と言えるか解らない
子張が言った、崔子が主君を殺した時
陳文子は馬車十台を持っていたが
それらを捨てて斉を去った
そして他国を訪れた時に
言った
崔子の様な輩がこの国にも居ると言い
国を去った
次の国で
また言った
崔子の様な輩がこの国にも居ると
国を去った
彼はいかがでしょうか?
孔子が言った
清廉な人物だ
子張が言った
仁者とは言えませんか?
孔子が言った
解らない
仁者と言えるかは

公冶長第五_20

季文子
三思而後行
子聞之曰
再斯可矣

きぶんしは
みたびおもいてしかるのちにおこなう
しこれをききていわく
ふたたびせばこれかなり

季文子は
いつも物事を三度考えてから実行に移した
孔子がこれを聞いて言った
二度で十分だろう

公冶長第五_21

子曰
甯武子
邦有道則知
邦無道則愚
其知可及也
其愚不可及也

しいわく
ねいぶしは
くににみちあればすなわちち
くににみちなければすなわちぐなり
そのちはおよぶべし
そのぐはおよぶべからざるなり

孔子が言った
甯武子は
国が治まっている時に利口に立ち回り
国が乱れている時に馬鹿正直に振舞った
彼の様に利口に立ち回るのは容易だが
馬鹿正直な振る舞いを真似るのは容易では無い

公冶長第五_22

子在陳曰
歸與歸與
吾黨之小子狂簡
斐然成章
不知所以裁之

しちんにありていわく
かえらんかかえらんか
わがとうのしょうしきょうかんにして
ひぜんとしてしょうをなす
これをさいするゆえんをしらず

孔子が陳にいた時に言った
さぁ帰ろう、さぁ帰ろう
故郷の若者たちの大志は
まるで豪奢な錦の様だ
しかし彼らはその断ち方を知らない

公冶長第五_23

子曰
伯夷叔齊
不念舊惡
怨是用希

しいわく
はくいしゅくせいは
きゅうあくをおもわず
うらみここをもってまれなり

孔子が言った
伯夷と叔齊の兄弟は
清廉で悪を憎んだ
彼らに恨みを抱く人はいない

公冶長第五_24

子曰
孰謂微生高直

或乞醯焉
乞諸其鄰而與之

しいわく
たれかびせいこうをちょくなりというや

あるひとけいをこう
これをそのとなりにこいてこれにあたえたり

孔子が言った
微生高を馬鹿正直という者がいるが
私はそうは思わない
ある人が酢をもらいに彼の所に行ったら
隣人に借りてそれを与えた

公冶長第五_25

子曰
巧言令色足恭
左丘明恥之
丘亦恥之
匿怨而友其人
左丘明恥之
丘亦恥之

しいわく
こうげんれいしょくすうきょうなるは
さきゅうめいこれをはず
きゅうもまたこれをはず
うらみをかくしてそのひとをともとするは
さきゅうめいこれをはず
きゅうもまたこれをはず

孔子が言った
左丘明は言葉巧みで愛想笑いが上手くて
へつらいの上手い事を恥た
私も恥だと思う
嫌いな人間と
うわべだけの交際をする事を恥とした
私も恥だと思う

公冶長第五_26

顏淵季路侍
子曰
盍各言爾志
子路曰
願車馬衣輕裘
與朋友共
敝之而無憾
顏淵曰
願無伐善
無施勞
子路曰
願聞子之志
子曰
老者安之
朋友信之
少者懷之

がんえんきろじす
しいわく
なんぞおのおのなんじのこころざしをいわざる
しろいわく
ねがわくはしゃばいけいきゅうを
ほうゆうとともにし
これをやぶりてうらみなからん
がんえんいわく
ねがわくはぜんにほこることなく
ろうをほどこすことなからん
しろいわく
ねがわくはしのこころざしをきかん
しいわく
ろうしゃはこれをやすんじ
ほうゆうはこれをしんじ
しょうしゃはこれをなつけん

顔淵と子路が孔子の側に仕えていた
孔子が言った
あなたたちの志を聞かせてくれ
子路が言った
車、馬、服、何でも
友人と分かち合い
それらを駄目にされても怒らない人になりたい
顔淵が言った
自分の善い行いに自惚れる事無く
人に苦労を押し付けない人になりたい
子路が言った
先生の志を聞かせてください
孔子が言った
老人から安心され
友人から信頼され
年少者から慕われる人だ

公冶長第五_27

子曰
已矣乎
吾未見能見其過
而内自訟者也

しいわく
やんぬるかな
われいまだよくそのあやまちをみて
うちにみずからせむるものをみざるなり

孔子が言った
どうしようもない
私は自分の過ちを認めて
心から反省する人に会ったことがない

公冶長第五_28

子曰
十室之邑
必有忠信如丘者焉
不如丘之好學也

しいわく
じっしつのゆう
かならずちゅうしんきゅうのごときものあらん
きゅうのがくをこのむにしかざるなり

孔子が言った
家が10軒しかない村の中に
私くらい忠実な人がいるだろう
しかし私くらい学問を好む人はそういない



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT