季氏第十六_01

季子
將伐顓臾
冉有季路
見於孔子曰
季氏
將有事於顓臾

きし
まさにせんゆをうたんとす
ぜんゆうきろ
こうしにまみえていわく
きし
まさにせんゆにことあらんとす

季孫氏が
顓臾の街を討伐しようとした
冉有と季路が
孔子に会い言った
季孫氏が
顓臾を討伐する事になった

孔子曰

無乃爾是過與
夫顓臾
昔者先王以
爲東蒙主
且在邦域之中矣
是社稷之臣也
何以伐爲

こうしいわく
きゅう
すなわちなんじこれあやまてることなきか
それせんゆは
むかしせんおうもって
とうもうのしゅとなせり
かつほういきのうちにあり
これしゃしょくのしんなり
なんぞうつことをもってなさん

孔子が言った
冉有よ
何かの間違いではないか?
顓臾は
昔に周王が認めた
東蒙の山の
祭祀を司る一族の
属領だ
どうして討伐する必要があるか?

冉有曰
夫子欲之
吾二臣者
皆不欲也
孔子曰

周任有言

ぜんゆういわく
ふうしこれをほっす
われにしんのものは
みなほっせざるなり
こうしいわく
きゅう
しゅうじんいえるあり
いわく

冉有が言った
季孫のお考えです
我々家臣が
望んだ事ではありません
孔子が言った
冉有よ
昔の周任が言った
言葉に

陳力就列
不能者止
危而不持
顛而不扶
則將焉用彼相矣
且爾言過矣
虎兕出於柙
龜玉毀於櫝中
是誰之過與

ちからをのべてれつにつき
あたわざればやむと
あやうくしてじせず
くつがえりてたすけずんば
すなわちはたいずくんぞかのしょうをもちいん
かつなんじのげんあやまてり
こじこうよりいで
きぎょくとくちゅうにやぶれなば
これたれのあやまちぞ

全力を尽くし家臣の義務を果たし
果たせぬ時は職を辞すとある
主君の危機に
助けないならば
どうやって義務を果たすのだ
あなたは勘違いをしている
檻の中の猛獣が逃げ出し
箱の中の宝石が壊れたら
誰の責任になるのだ?

冉有曰
今夫顓臾
固而
近於費
今不取
後丗必爲子孫憂

ぜんゆういわく
いまかのせんゆは
かたくして
ひにちかし
いまとらずんば
こうせいかならずしそんのうれいとならん

冉有が言った
顓臾は
堅固に軍備を整え
季孫氏の領有する費の近くにある
今討伐しないと
後世の子孫たちに心配事を残す

孔子曰

君子疾夫舎曰欲之
而必爲之辭
丘也聞
有國有家者
不患寡而
患不均
不患貧而
患不安

こうしいわく
きゅう
くんしはかのこれをほっすというをおきて
かならずこれがじをなすをにくむ
きゅうやきく
くにをたもちいえをたもつものは
すくなきをうれえずして
ひとしからざるをうれう
まずしきをうれえずして
やすからざるをうれうと

孔子が言った
冉有よ
人格者は望んでいるといわないで
言い訳する者を憎む
私はこんな言葉を聞いた事がある
国を保ち家を保つ者は
少なさを心配せず
等しくないことを心配し
貧しいことを心配せず
安らかでないことを心配すると

蓋均無貧
和無寡
安無傾
夫如是
故遠人不服
則脩文徳
以來之
既來之
則安之
今由與求也
相夫子
遠人不服
而不能來也
邦文崩離析
而不能守也
而謀動干戈於邦内

吾恐季孫之憂
不在顓臾
而在蕭牆之内也

けだしひとしければまずしきことなく
わすればすくなきことなく
やすければかたむくことなし
それかくのごとし
ゆえにえんじんふくせざれば
すなわちぶんとくをおさめて
もってこれをきたす
すでにこれをきたせば
すなわちこれをやすんず
いまゆうときゅうや
ふうしをたすけ
えんじんふくせずして
しかもきたすことあたわず
くにぶんほうりせきして
しかもまもることあたわざるなり
しこうしてかんかをほうないにうごかさんとはかる
われきそんのうれいは
せんゆにあらずして
しょうしょうのうちにあらんことをおそるるなり

等しいときは貧しいことがなく
和すれば少ないことがなく
安らかであれば傾くことがない
このようにすればよい
遠国の人々が服従しないときは
文徳を修めて
来させ
すでに来させたときは
安定させてやる
今、子路と冉有は
季氏を助けながら
遠国の人々が服従させられず
来させることができず
国家が分離しても
守ることもできない
軍隊を国内で動かそうと謀っている

わたしは季孫の憂いは
顓臾ではなく
彼の家臣の中にあることを恐れている

季氏第十六_02

孔子曰
天下有道
則禮樂征伐
自天子出
天下無道
則禮樂征伐
自諸侯出
自諸侯出
蓋十丗
希不失矣
自大夫出
五丗
希不失矣
陪臣執國命
三丗
希不失矣
天下有道
則政不在大夫
天下有道
則庶人不議

こうしいわく
てんかにみちあれば
すなわちれいがくせいばつ
てんしよりいず
てんかにみちなければ
すなわちれいがくせいばつ
しょこうよりいず
しょこうよりいずれば
けだしじっせいにして
うしなわざることまれなり
たいふよりいずれば
ごせいにして
うしなわざることまれなり
ばいしんこくめいをとれば
さんせいにして
うしなわざることまれなり
てんかにみちあれば
すなわちまつりごとたいふにあらず
てんかにみちあれば
すなわちしょじんぎせず

孔子が言った
天下に道があれば
礼法や音楽や異民族の征伐は
天子から起こる
天下に道が無ければ
礼法や音楽や異民族の征伐は
諸侯から起こる
諸侯から起こった場合
10世代以上続く事は
少ない
諸侯に仕える大臣達から起こった場合
5世代以上続く事は
少ない
さらにその家臣達から起こった場合
3世代以上続く事は
少ない
天下に道があれば
大臣達が政治権力を握ることなどない
天下に道があれば
民衆が政治に文句を言う事もない

季氏第十六_03

孔子曰
禄之去公室
五丗矣
政逮於大夫
四丗矣
故夫三桓之子孫
微矣

こうしいわく
ろくのこうしつをさること
ごせいなり
まつりごとのたいふにおよぶこと
しせいなり
ゆえにかのさんかんのしそんは
びなり

孔子が言った
魯の公室が人事権を失い
5世代になる
大臣達が政治の実権を握り
4世代になる
だから実権を握る三桓氏の子孫の
力は衰退していく

季氏第十六_04

孔子曰
益者三友
損者三友
友直
友諒
友多聞
益矣
友便辟
友善柔
友便佞
損矣

こうしいわく
えきしゃさんゆう
そんしゃさんゆう
ちょくをともとし
りょうをともとし
たぶんをともとするは
えきなり
べんぺきをともとし
ぜんじゅうをともとし
べんねいをともとするは
そんなり

孔子が言った
良い友人には3種類ある
悪い友人にも3種類ある
正直な友
誠実な友
博識な友は
良い友人だ
見栄っ張りな友
媚びへつらう友
口達者な友は
悪い友人だ

季氏第十六_05

孔子曰
益者三樂
損者三樂
樂節禮樂
樂道人之善
樂多賢友
益矣
樂驕樂
樂佚遊
樂宴樂
損矣

こうしいわく
えきしゃさんらく
そんしゃさんらく
れいがくをせっするをたのしみ
ひとのぜんをいうをたのしみ
けんゆうおおきをたのしむは
えきなり
きょうらくをたのしみ
いつゆうをたのしみ
えんらくをたのしむは
そんなり

孔子が言った
良い楽しみには3種類ある
悪い楽しみにも3種類ある
礼法と音楽を楽しむ事
他人の美点を褒める事
優れた友人との交際を楽しむ事は
良い楽しみだ
傲慢に振舞う事
怠惰に暮らす事
酒宴にふける事は
悪い楽しみだ

季氏第十六_06

孔子曰
侍於君子有三愆
言未及之而言
謂之躁
言及之而不言
謂之隱
未見顏色而言
謂之瞽

こうしいわく
くんしにじするにさんけんあり
げんいまだこれにおよばずしていう
これをそうという
げんこれにおよびていわず
これをいんという
いまだがんしょくをみずしていう
これをこという

孔子が言った
君子に仕える時にしがちな過ちが三つある
言うべきで無い時に余計な事を言うのを
躁と言う
言うべき時に必要な事を言わないのを
隠と言う
君子の顔色も見ないで自分勝手に言うのを
瞽と言う

季氏第十六_07

孔子曰
君子有三戒
少之時
血氣未定
戒之在色
及其壯也
血氣方剛
戒之在鬭
及其老也
血氣既衰
戒之在得

こうしいわく
くんしにさんかいあり
わかきときは
けっきいまださだまらず
これをいましむることいろにあり
そのそうなるにおよびてや
けっきまさにごうなり
これをいましむることとうにあり
そのおいるにおよびてや
けっきすでにおとろう
これをいましむることうるにあり

孔子が言った
人格者には三つの戒めがある
若い時には
血気や感情が不安定だから
色欲を抑制せねばならない
壮年期には
血気盛んになるので
闘争心を抑制せねばならない
老いると
血気は衰えてくるが
得たものへの執着やさらに得たいと思う欲望を抑制せねばならない

季氏第十六_08

孔子曰
君子有三畏
畏天命
畏大人
畏聖人之言
小人
不知天命
而不畏也
狎大人
侮聖人之言

こうしいわく
くんしにさんいあり
てんめいをおそれ
たいじんをおそれ
せいじんのげんをおそる
しょうじんは
てんめいをしらずして
おそれざるなり
たいじんになれ
せいじんのげんをあなどる

孔子が言った
人格者は三つのものを畏れ敬う
天の意志を畏れ
徳の優れた偉大な人を畏れ
聖人の言葉を畏れる
つまらない人間は
天の意志を理解できず
畏れ敬う事も無く
偉大な人になれなれしくし
聖人の言葉を侮る

季氏第十六_09

孔子曰
生而
知之者上也
學而
知之者次也
困而
學之又其次也
困而不學
民斯爲下矣

こうしいわく
うまれながらにして
これをしるものはじょうなり
まなびて
これをしるものはつぎなり
くるしみて
これをまなぶはまたそのつぎなり
くるしみてまなばざるは
たみにしてこれをげとなす

孔子が言った
生まれつきの
物知りは最も良い
学んで
物知りとなった者は次に良い
努力して
学んでいる最中の者は次に良い
努力もせずに学びもしない者は
人として最低だ

季氏第十六_10

孔子曰
君子有九思
視思明
聽思聰
色思温
貌思恭
言思忠
事思敬
疑思問
忿思難
見得思義

こうしいわく
くんしにきゅうしあり
みるにはめいをおもい
きくにはそうをおもい
いろはおんをおもい
かたちはきょうをおもい
げんはちゅうをおもい
ことはけいをおもい
うたがいにはとうをおもい
いかりにはなんをおもい
うるをみてはぎをおもう

孔子が言った
人格者には九つの心掛けがある
物事をはっきり視る事
人の話は詳細に聞く事
温和な表情を保つ事
恭しい態度を保つ事
誠実に話す事
慎重に仕事をなす事
不確かな事は確認する事
怒る前に後の事を考える事
利益を得る前に道理に適っているか考える事だ

季氏第十六_11

孔子曰
見善如不及
見不善如探湯
吾見其人矣
吾聞其語矣
隱居以求其志
行義以達其道
吾聞其語矣
未見其人也

こうしいわく
ぜんをみてはおよばざるがごとくし
ふぜんをみてはゆをさぐるがごとくす
われそのひとをみる
われそのごをきく
いんきょしてもってそのこころざしをもとめ
ぎをおこないてもってそのみちをたっす
われそのごをきく
いまだそのひとをみざるなり

孔子が言った
善行は手が届かないかのように追求し
悪行は熱湯に手を入れるように避ける
私はそんな人物に会った事もあるし
私はそんな話を聞いた事もある
隠居して理想を求め
正義を実践して理想を達成している
私はそんな話を聞いた事はあるが
そんな人物を見た事が無い

季氏第十六_12

誠不以富
亦祇以異
齊景公有馬千駟
死之日
民無徳而称焉
伯夷叔齊
餓于首陽之下
民到于今称之
其斯之謂與

まことにとみをもってせず
またただいをもってす
せいのけいこうにはうませんしあり
しするのひ
たみとくとしてしょうするなし
はくい・しゅくせいは
しゅようのもとにうう
たみいまにいたるまでこれをしょうす
それこれのいいか

人間の価値は富とは
違うもので決まると詩経にあるが
斉の景公は馬4000頭も飼うほど裕福だったのに
彼が死んだ時に
人々は少しも称賛しなかった
伯夷・叔斉は
首陽山で餓死したが
人々は今でも彼らを称賛している
詩経はこの事を言ってるのだ

季氏第十六_13

陳亢問於伯魚曰
子亦有異聞乎
對曰
未也
嘗獨立
鯉趨而過庭

學詩乎
對曰
未也
不學詩
無以言
鯉退而學詩

ちんこうはくぎょにといていわく
しもまたいぶんあるか
こたえていわく
いまだし
かつてひとりたつ
りはしりてにわをすぐ
いわく
しをまなびたるか
こたえていわく
いまだし
しをまなばざれば
もっていうことなしと
りしりぞきてをまなぶ

陳亢が伯魚に尋ねた
孔子から何か特別な事を教わりましたか?
鯉(伯魚)が答えた
特別な事は何も教わっていません
ある日父上が一人で庭におられた時
私がその前を小走りで通り過ぎました
孔子が言った
詩はもう学んだか?
鯉が答えた
まだです
孔子は、詩を学ばなければ
一人前に話す事はできないと言った
鯉は退き、詩を学ぶ事にした

他日又獨立
鯉趨而過庭

學禮乎
對曰
未也
不學禮
無以立
鯉退而學禮

たじつまたひとりたつ
りはしりてにわをすぐ
いわく
れいをまなびたるか
こたえていわく
いまだし
れいをまなばざれば
もってたつなしと
りしりぞきてれいをまなぶ

別の日に父上が一人で庭におられた時
鯉がその前を小走りで通り過ぎました
孔子が言った
礼はもう学んだか?
鯉が答えた
まだです
孔子は、礼を学ばなければ
一人前に振舞う事はできないと言った
鯉は退き、礼を学ぶ事にした

聞斯二者
陳亢退而喜曰
問一得三
聞詩聞禮
又聞君子之遠其子也

このにしゃをきけり
ちんこうしりぞきてよろこんでいわく
いちをといてさんをえたり
しをききれいをきき
またくんしのそのこをとおざくるをきけり

私(鯉)が聞いたのはこの二つです
陳亢は部屋出た後に大喜びで言った
一つの質問で三つの教訓を得た
詩の事、礼の事、
人格者は自分の子供を特別扱いしないという事だ

季氏第十六_14

邦君之妻
君稱之曰夫人
夫人自稱
曰小童
邦人稱之
曰君夫人
稱諸異邦
曰寡小君
異邦人稱之亦
曰君夫人

ほうくんのつま
きみこれをししょうてふじんといい
ふじんみずからしょうして
しょうどうという
ほうじんこれをしょうして
くんふじんという
これをいほうにしょうして
かしょうくんという
いほうのひとこれをしょうしてまた
くんふじんという

君主の妻を
君主は夫人と呼ぶ
彼女は自分の事は
小童と呼ぶ
領民は彼女を
君夫人と呼ぶ
異国の人々に対しては
寡小君と呼ぶ
異国の人々も
君夫人と呼ぶ



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT