子罕第九_01

子罕言利與命與仁

しまれにりとめいとじんとをいう

孔子が利益について語られる事はまれで、必ず天命や仁徳について言及された

子罕第九_02

逹巷黨人曰
大哉孔子
博學而無所成名
子聞之
謂門弟子曰
吾何執
執御乎
執射乎
吾執御矣

たっこうのとうじんいわく
おおなるかなこうし
はくがくにしてなをなすところなし
しこれをきき
もんていしにいいていわく
われなにをかとらん
ぎょをとらんか
しゃをとらんか
われはぎょをとらん

達巷党という村から来た人が言った
孔子は何て偉大なんだろう
幅広く学び一つの分野の専門家とはならない
これを聞いた孔子は
弟子達に言った
私は何の専門家になろうか
馬車の操縦か
弓術か
私は馬車の操縦の方が好みだ

子罕第九_03

子曰
麻冕禮也
今也純儉
吾從衆
拜下禮也
今拜乎上
泰也
雖違衆
吾從下

しいわく
まべんはれいなり
いまやじゅんなるはけんなり
われはしゅうにしたがわん
しもにはいするはれいなり
いまかみにはいするは
たいなり
しゅうにたがうといえども
われはしもにしたがわん

孔子が言った
麻の冠を被るのが正しい礼法であるが
最近では絹の冠を被る人もいる
私も彼らに習おうと思う
主君に宮殿の下から拝礼するのが正しいが
最近では主君と同じ高さで拝礼する人もいる
これは傲慢の表れであるから
彼らに習わず
私は古来よりの礼法に従おう

子罕第九_04

子絶四
毋意
毋必
毋固
毋我

ししをたつ
いなく
ひつなく
こなく
がなし

孔子は四つのものを断ち切っていた
独断
無理強い
執着
我欲

子罕第九_05

子畏於匡

文王既没
文不在茲乎
天之將喪斯文也
後死者
不得與於斯文也
天之未喪斯文也
匡人其如予何

しきょうにいす
いわく
ぶんおうすでにぼっし
ぶんここにあらずや
てんのまさにこのぶんをほろぼさんとするや
こうしのもの
このぶんにあずかるをえざるなり
てんのいまだこのぶんをほろぼさざるや
きょうひとそれわれをいかんせん

匡の人々が孔子に危害を加えようとした
孔子が言った
文王は既に亡くなっているが
彼の始めた文化は私が受け継いでいる
天が彼の始めた文化を
滅ぼすつもりなら
私がそれを受け継げる道理が無い
私がその文化を受け継いでいる以上は
匡の人々が天に逆らって私をどうにかできるはずはない

子罕第九_06

大宰問於子貢曰
夫子聖者與
何其多能也
子貢曰
固天縦之將聖

又多能也
子聞之曰
大宰知我乎
吾少也賤
故多能鄙事
君子多乎哉
不多也

たいさいしこうにといていわく
ふうしはせいじゃか
なんぞそれたのうなるや
しこういわく
もとよりてんこれをゆるしてまさにせいならんとす
またたのうなり
しこれをききていわく
たいさいはわれをしるか
われわかくしていやし
ゆえにひじにたのうなり
くんしはたならんや
たならざるなり

ある国の大臣が子貢に尋ねた
孔子は本当に聖人でしょうか?
あまりにも多芸・多才です
子貢は答えた
天が遣わした偉大な聖人で

また多芸・多才です
孔子はこれを聞いて言った
大臣は私の事をよく解っている
私は生まれが低い身分だったので
様々な事を学びながら生きてきた
人格者は多芸多才であるべきか?
私はそうは思わない

子罕第九_07

牢曰
子云
吾不試
故藝

ろういわく
しいう
われもちいられず
ゆえにげいあり

牢が言った
先生が私におっしゃった
私は若い頃に官職に就けなかった
だから様々な事を学んだと

子罕第九_08

子曰
吾有知乎哉
無知也
有鄙夫問於我
空空如也
我叩其兩端而竭焉

しいわく
われしることあらんや
しることなきなり
ひふありわれにとう
こうこうじょたり
われそのりょうたんをたたきてつくす

孔子が言った
私を物知りだろうか?
いいや物知りではない
つまらぬ者がわたしに質問しに来て
馬鹿正直であるとしよう
私はいつでも彼の意図するところを理解しながら返答してあげているだけだ

子罕第九_09

子曰
鳳鳥不至
河不出圖
吾已矣夫

しいわく
ほうちょういたらずか
とをいださず
われやんぬるかな

孔子が言った
鳳凰は現れない
天の英知を与える本も黄河から出てこない
もうお終いだ

子罕第九_10

子見齊衰者
冕衣裳者
與瞽者
見之雖少必作
過之必趨

ししさいのものと
べんいしょうのものと
こしゃとをみれば
これをみてわかしといえどもかならずたつ
これをすぐればかならずはしる

孔子は喪服を着た人と
礼服を着た人と
盲人を見かけた時は
年少者でも立ち上がり敬意をあわらす
側を通り過ぎる時は小走りで敬意をあらわす

子罕第九_11

顔淵喟然歎曰
仰之彌高
鑽之彌堅
瞻之在前
忽焉在後
夫子循循然
善誘人
博我以文
約我以禮
欲罷不能
既竭吾才
如有所立卓爾
雖欲從之
末由也已

がんえんきぜんとしてたんじていわく
これをあおげばいよいよたかく
これをきればいよいよかたし
これをみればまえにあり
こつえんとしてしりえにあり
ふうしじゅんじゅんぜんとして
よくひとをいざなう
われをひろむるにぶんをもってし
われをやくするにれいをもってす
やめんとほっすれどもあたわず
すでにわがさいをつくす
たつところありてたくじたるがごとし
これにしたがわんとほっすといえども
よるなきのみ

顔淵が溜息まじりに言った
先生の徳は見上げるほどに高く
その意志は切りつけようとすれば益々固い
前に居たかと思うと
後ろに現れるように柔軟に物を考える
先生は順序よく
人々を導き
私に書物で幅広い知識を教えて下さり
礼をもって私を規制してくださった
私は先生の弟子を辞める事などできない
出来る努力を尽くしているつもりなのだが
先生は高所に立って居られるかの様に感じる
出来れば私もその様な高みに達したいが
まず無理であろう

子罕第九_12

子疾病
子路使門人爲臣
病間曰
久矣哉
由之行詐也
無臣而爲有臣

吾誰欺
欺天乎
且予與其死於臣之手也
無寧死於二三子之手乎
且予縦不得大葬
予死於道路乎

しやまいへいなり
しろもんじんをしてしんたらしむ
やまいかんなるときいわく
ひさしいかな
ゆうのいつわりをおこなうや
しんなくしてしんありとなす

われたれをかあざむかん
てんをあざむかんや
かつわれそのしんのてんにしせんよりは
むしろにさんしのてにしせんか
かつわれたといたいそうをえざるも
われどうろにしせんや

孔子が病になった
子路は弟子たちに孔子の家来のふりをさせた
病態が少しよくなった時に孔子は言った
随分長く
偽りを行っていたものだな
家来のいる身分でないのに家来がいるふりをするとは
誰を騙そうとしていたのだ
天を騙そうというのか?
家来達に弔われるよりは
あなた達によって弔われたい
王侯貴族の様な盛大な葬儀でなくとも
道端で孤独に死ぬわけではない

子罕第九_13

子貢曰
有美玉於斯
韞匵而藏諸
求善賈而沽諸
子曰
沽之哉
沽之哉
我待賈者也

しこういわく
ここにびぎょくあり
とくにおさめてこれをぞうせんか
ぜんこをもとめてこれをうらんか
しいわく
これをうらんかな
これをうらんかな
われはこをまつものなり

子貢が言った
ここに美しい宝玉があったとしたら
箱にしまってとっておきますか?
それとも買い手を探して売りますか?
孔子は答えました、
売るだろう
売るだろう
私は良い買い手を待っているのだ

子罕第九_14

子欲居九夷
或曰
陋如之何
子曰
君子居之
何陋之有

しきゅういにおらんとほっす
あるひといわく
ろうなりこれをいかんせん
しいわく
くんしこれにおらば
なんのろうかこれあらん

孔子は未開の国へ移り住みたいと考えていた
ある人が尋ねました
野蛮で粗野ですが気にならないですか?
孔子が言った
人格者が移り住めば
彼らは文明と礼儀を見につける

子罕第九_15

子曰
吾自衛反魯
然後樂正
雅頌各得其所

しいわく
われえいよりろにかえりて
しかるのちにがくただしく
がしょうおのおのそのところをえたり

孔子が言った
私が衛から魯に帰国してから
本来のあるべき形で演奏される
魯の宮廷音楽と典礼音楽が

子罕第九_16

子曰
出則事公卿
入則事父兄
喪事不敢不勉
不爲酒困
何有於我哉

しいわく
いでてはすなわちこうけいにつかえ
いりてはすなわちふけいにつかう
そうじはあえてつとめずんばあらず
さけのみだれをなさず
われにおいてなにかあらんや

孔子が言った
仕事では上司によく仕え
家では父兄によく仕え
葬儀に出れば真摯に弔い
酒を飲んでも乱れない
これらの事は私にとっては当然の事だ

子罕第九_17

子在川上曰
逝者如斯夫
不舍晝夜

しかわのほとりにありていわく
ゆくものはかくのごときか
ちゅうやをやめず

孔子が川のほとりで言った
時が過ぎ去るのは速いものだ
昼も夜も止まることがない

子罕第九_18

子曰
吾未見好徳如好色者也

しいわく
われはいまだとくをこのむこといろをこのむがごときものをみず

孔子が言った
美人を愛するように自然と美徳を愛する人物に出会った事がない

子罕第九_19

子曰
譬如爲山
未成一簣
止吾止也
譬如平地
雖覆一簣
進吾往也

しいわく
たとえばやまをつくるがごとし
いまだいっきをなさざるも
やむはわがやむなり
たとえばちをたいらかにするがごとし
いっきをくつがえすといえども
すすむはわがゆくなり

孔子が言った
学問の道は山を作る作業のようなものだ
もう少しで完成という時に
止めると自分が悪いのだ
学問の道は地面をならすようなものだ
たった一杯分の土をならしても
自分の努力の成果なのだ

子罕第九_20

子曰
語之而不惰者
其回也與

しいわく
これにかたりておこたらざるものは
それかいなるか

孔子が言った
私の話を最後まで熱心に聞くのは
顔回だけだ

子罕第九_21

子謂顔淵曰
惜乎
吾見其進也
未見其止也

しがんえんをいいていわく
おしいかな
われそのすすむをみたるも
いまだそのとどまるをみざりき

孔子が顔淵について言った
惜しい人物を亡くしたものだ
彼は日々学問の道に精進し
決して立ち止まることがなかった

子罕第九_22

子曰
苗而不秀者有矣夫
秀而不實者有矣夫

しいわく
なえにしてひいでざるものあるかな
ひいでてみのらざるものあるかな

孔子が言った
いつまでも苗のまま成長しない者もある
成長したとしても実らない者もある

子罕第九_23

子曰
後生可畏
焉知來者之不如今也
四十五十而無聞焉
斯亦不足畏也已矣

しいわく
こうせいおそるべし
いずくんぞらいしゃのいまにしかざるをしらんや
しじゅうごじゅうにしてきこゆることなくんば
これまたおそるるにたらざるのみ

孔子が言った
若者を侮ってはならない
彼らは優秀になる可能性がある
40歳や50歳になっても名声を得られないならば
彼らにはもはや見込みが無い

子罕第九_24

子曰
法語之言
能無從乎
改之爲貴
巽與之言
能無説乎
繹之爲貴
説而不繹
從而不改
吾末如之何也已矣

しいわく
ほうごのげんは
よくしたがうことなからんや
これをあらたむるをたっとしとなす
そんよのげんは
よくよろこぶなからんや
これをたずぬるをたっとしとなす
よろこびてたずねず
したがいてあらためざるは
われこれをいかんともするなきのみ

孔子が言った
筋の通った忠告には
従うほかない
忠告に従い自分を改める事が大切だ
親切な忠告は
受け入れざるを得ない
忠告の中にある真意
思いやりを汲み取る事が大切だ
もし親切な忠告の真意を理解せず
忠告を聞き自分を改めないならば
そんな人物のために出来る事は何もない

子罕第九_25

子曰
主忠信
毋友不如己者
過則勿憚改

しいわく
ちゅうしんをしゅとし
おのれにしかざるものをともとするなかれ
あやまちてはすなわちあらたむるにはばかることなかれ

孔子が言った
真心と誠実さに重きを置いて
人格的に劣る者たちと交際してはいけない
自らに誤りがあればすぐに正すべきだ

子罕第九_26

子曰
三軍可奪帥也
匹夫不可奪志也

しいわく
さんぐんもすいをうばうべきなり
ひっぷもこころざしをうばうべからざるなり

孔子が言った
大軍の将軍を捕らえる事はできる
しかし一人の人間の志を奪う事はできない

子罕第九_27

子曰
衣敝縕袍
與衣狐貉者立
而不恥者
其由也與

しいわく
やぶれたるうんぽうをき
こかくをきたるものとたちて
はじざるものは
それゆうなるか

孔子が言った
破れた衣服を着て
豪華な毛皮を着た人々の側に立っても
少しも恥ずかしいと思わない者は
由だ

子罕第九_28

不忮不求
何用不臧
子路終身誦之
子曰
是道也
何足以臧

そこなわずもとめず
なにをもってかよからざらん
しろしゅうしんこれをしょうす
しいわく
このみちや
なんぞもってよしとするにたらん

他人を妬まず、必要以上に欲しがらず
そうすれば善人になれる
子路はこの詩経の一節を口ずさんでいた
孔子が言った
それだけでは十分ではない
我々の目指す道はもっと遠くにある

子罕第九_29

子曰
歳寒
然後知松柏之後彫也

しいわく
としさむくして
しかるのちにしょうはくのしぼむにおくるるをしる

孔子が言った
冬が近づく頃になり
松や桧がまだ葉を残している事に気が付くことができる

子罕第九_30

子曰
知者不惑
仁者不憂
勇者不懼

しいわく
ちしゃはまどわず
じんしゃはうれえず
ゆうしゃはおそれず

孔子が言った
知者は判断に迷う事はない
仁者は悩む事はない
勇者は恐れる事はない

子罕第九_31

子曰
可與共學
未可與適道
可與適道
未可與立
可與立
未可與權

しいわく
ともにともにまなぶべきも
いまだともにみちにゆくべからず
ともにみちにゆくべきも
いまだともにたつべからず
ともにたつべきも
いまだともにはかるべからず

孔子が言った
共に学ぶ友人と
同じ目標を共有できるとは限らない
同じ目標を持つ友人と
同じ価値観を共有できるとは限らない
同じ価値観を持つ友人と
同じ志を抱き共に人生を歩めるとは限らない

子罕第九_32

唐棣之華
偏其反而
豈不爾思
室是遠而
子曰
未之思也夫
何遠之有

とうていのはな
へんとしてそれはんせり
あになんじをおもわざらんや
しつこれとおければなり
しいわく
いまだこれをおもわざるかな
なんのとおきことかこれあらん

庭桜の花が
ひらひらと舞っている
君の事を恋しく思わないわけではないが
家路が少し遠いのだ
孔子が言った
この男は恋人を思っていない
恋しく思っていれば距離は問題にならない



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT