郷党第十_01

孔子於郷黨
恂恂如也
似不能言者
其在宗廟朝廷
便便言
唯謹爾

こうしきょうとうにおいては
じゅんじゅんじょたり
いうことあたわざるものににたり
そのそうびょうちょうていにあるや
べんべんとしていう
ただつつしめるのみ

孔子が故郷に帰った時は
あまりお話にならず
謙虚な態度をとっていた
先祖を祀る社や朝廷に居る時には
流暢に話した
その場合も謙虚な態度をとっていた

郷党第十_02

朝與下大夫言
侃侃如也
與上大夫言
誾誾如也
君在
踧踖如也
與與如也

ちょうにしてかたいふといえば
かんかんじょたり
じょうたいふといえば
ぎんぎんじょたり
きみいませば
しゅくせきじょたり
よよじょたり

朝廷に出仕した孔子は下位大臣に対して
和やかに振舞われた
上位大臣に対して
慎み深く振舞われた
主君がいるときは
恭しい態度でありながらも
余裕を失わずに振舞われた

郷党第十_03

君召使擯
色勃如也
足躩如也
揖所與立
左右手
衣前後
襜如也
趨進
翼如也
賓退
必復命

賓不顧矣

きみめしてひんせしむれば
いろぼつじょたり
あしかくじょたり
ともにたつところにゆうするには
てをさゆうにす
ころものぜんご
せんじょたり
はしりすすむに
よくじょたり
ひんしりぞくや
かならずふくめいして
いわく
ひんかえりみずと

君主の命令で賓客をもてなす時は
緊張してた面持ちで
そろそろと小刻みに歩かれた
共に接待している大臣におじぎをする時は
両手を右や左に
礼服が前後に
優雅に動いた
小走りに歩まれる様は
翼を拡げた鳥の様であった
賓客が退出されると
君主の所まで必ず戻り
報告した
賓客は振り返ることなく帰られたと

郷党第十_04

入公門
鞠躬如也
如不容
立不中門
行不履閾
過位
色勃如也
足躩如也
其言似不足者
攝齊升堂
鞠躬如也
屏氣似不息者

降一等
逞顔色
怡怡如也
没階
趨進
翼如也
復其位
踧踖如也

こうもんにいるに
きくきゅうじょたり
いれられざるがごとし
たつにもんにちゅうせず
ゆくにしきいをふまず
くらいすぐるに
いろぼつじょたり
あしかくじょたり
そのげんはたらざるものににたり
もすそをかかげてどうにのぼるに
きくきゅうじょたり
きをおさめていきせざるものににたり
いでて
いっとうをくだれば
がんしょくをはなちて
いいじょたり
かいをつくして
はしりすすむに
よくじょたり
そのくらいにかえれば
しゅくせきじょたり

孔子が宮廷の御門を通る時は
身をかがめて通り過ぎた
遠慮がちに
門の中央を通らず
敷居を踏まず
主君の御席の下を通り過ぎる時は
緊張した面持ちで
小刻みに通り過ぎた
席に着いたら無言でおられた
主君のお側へ上る時は
身をかがめ裾を掴んで引きずらなかった
主君の前では息をひそめてかしこまった
階段を下る時は
一段ごとに
表情が
和やかになった
階段を下りて
席へ戻るまでは
翼を拡げた鳥の様に歩かれた
席に戻った後は
恭しい態度を保っていた

郷党第十_05

執圭
鞠躬如也
如不勝
上如揖
下如授
勃如戰色
足蹜蹜如有循
享禮有容色
私覿
愉愉如也

けいをとれば
きくきゅうじょたり
たえざるがごとし
あぐるにはゆうするがごとく
さぐることさずくるがごとし
ぼつじょとしてせんしょくあり
あしはしゅくしゅくとしてしたがうあるがごとし
きょうれいにはようしょくあり
してきには
ゆゆじょたり

主君より授かった圭をもつとき
恐れ慎み
重さに耐えられないかのようだった
上げるときは挨拶するかのようで
下ろすときは物を授けるかのようだ
顔色はにわかに変わって身震いした
小股でつま先を上げてすり足で歩いた
享礼では感情が態度に現われ
私的な会談になると
愉快な表情をしていた

郷党第十_06

君子不以紺緅飾
紅紫不以爲褻服
當暑袗絺綌
必表而出之
緇衣羔裘
素衣麑裘
黄衣狐裘
褻裘長
短右袂
必有寢衣
長一身有半
狐貉之厚以居
去喪無所不佩
非帷裳
必殺之
羔裘玄冠
不以弔
吉月
必朝服而朝

くんしはかんしゅうをもってかざらず
こうしはもってせつふくとなさず
しょにあたってはひとえのちげき
かならずひょうしてこれをいだす
しいにはこうきゅう
そいにはげいきゅう
こういにはこきゅう
せつきゅうはながく
うべいをみじかくす
かならずしんいあり
ながさいっしんゆうはん
こかくのあつきもっておる
もをのぞけばおびざるところなし
いしょうにあらざれば
かならずこれをさいす
こうきゅうげんかんしては
もってちょうせず
きつげつには
かならずちょうふくしてちょうす

人格者は衣服を赤茶色で縁取らない
赤や紫色の衣服を普段は着ない
暑い日に単衣の薄衣を着てもよいが
外出時は透けないように上着を着る
黒服には子羊の黒い毛皮をあわせ
白服には子鹿の白い毛皮をあわせ
黄服には黄色い狐の毛皮をあわせる
普段着は長めにしつらえ
右の袂を短くする
夜は寝巻きを必ず着る
長さは身長の1.5倍ほど
床に狐や狸の厚い毛皮を敷く
喪が明けたら装飾品を身に付ける
玉の首飾りなど
喪中に外したものを
黒服と黒い冠で
弔問に訪れない
毎月一日には
朝服を着て出仕する

郷党第十_07


必有明衣

齊必變食
居必遷坐

さいするときは
かならずめいいあり
ぬのなり
さいするときはかならずしょくをへんじ
きょはかならずざをうつす

斎戒するときは
必ずゆかたを着た
生地は麻の
斎戒するときは必ず食事を変え
住居では必ず座る場所を変えた

郷党第十_08

食不厭精
膾不厭細
食饐而餲
魚餒而
肉敗不食
色惡不食
臭惡不食
失飪不食
不時不食
割不正不食
不得其醬不食
肉雖多
不使勝食氣
唯酒無量
不及亂
沽酒市脯不食
不撤薑食
不多食
祭於公
不宿肉
祭肉不出三日
出三日
不食之矣
食不語
寢不言
雖蔬食菜羮瓜
祭必齊如也

しょくしはせいなるをいとわず
なますはほそきをいとわず
しょくしのいしてあいし
うおのたいして
にくのやぶれたるはくらわず
いろのあしきはくらわず
においのあしきはくらわず
じんをうしなえるはくらわず
ときならざるはくらわず
きることただしからざればくらわず
そのしょうをえざればくらわず
にくはおおしといえども
しきにかたしめず
たださけはりょうなし
らんにおよばず
こしゅしほはくらわず
はじかみをてっせずしてくらうも
おおくはくらわず
こうにまつれば
にくをしゅくせず
さいにくはさんじつをいでず
さんじつをいずれば
これをくらわず
くらうにかたらず
いぬるにいわず
そしさいこううりといえども
まつるときはかならずせいじょたり

飯の精米具合などを気にしたり
なますの厚みを気にしたりしない
時間が経過して色あせた飯や
魚や
肉は食べない
変色した食べ物は食べない
悪臭のする食べ物は食べない
精気を失った食べ物は食べない
季節はずれの食べ物は食べない
切り口の雑な食べ物は食べない
適切な味付けでなければ食べない
肉は多くても
飯の量を超えて食べてはならない
酒は飲んではならない
酔うほどには
市場で買った酒と干し肉は食べない
口直しの生姜は忘れずに食べるが
食べ過ぎてはならない
主君の行う祭祀で
いただいた肉はその日の内に食べる
自らの祭祀では三日以上肉を供えない
三日以上過ぎてしまった場合は
その肉は食べない
食べる時には話さない
寝るときにも話さない
例え粗末な供え物であっても
祭祀で捧げる時は恭しい態度を損なわない

郷党第十_09

席不正
不坐

せきただしからざれば
ざせず

座席が曲がっていたら
真っ直ぐに正してから座るべき

郷党第十_10

郷人飮酒
杖者出
斯出矣
郷人儺
朝服而立於阼階

きょうじんのいんしゅには
じょうしゃいずれば
ここにいず
きょうじんのだには
ちょうふくしてそかいにたつ

故郷の人と酒を飲み交わした時は
年寄りより先に
退出してはならない
故郷の人が儺をする時は
朝服を着て東側の階段に立って出迎える

郷党第十_11

問人於他邦
再拜而送之

ひとをたほうにとわしむるには
さいはいしてこれをおくる

他国にいる友人に使者を出すときは
使者に対して再拝して送り出す

郷党第十_12

康子饋藥
拜而受之

丘未達
不敢嘗

こうしくすりをおくる
はいしてこれをうけ
いわく
きゅういまだたっせず
あえてなめず

康子が病気見舞いで孔子に薬を贈った
孔子は丁重に受け取り
使者に対して言った
私はこの薬について何も知りません
今は口にするのを控えたい

郷党第十_13

廐焚
子退朝

傷人乎
不問馬

うまややけたり
しちょうよりしりぞく
いわく
ひとをそこなえるかと
うまをとわず

馬小屋が火事で焼けた
孔子が宮廷からやってきて
言った
怪我人はいないか?
馬の事は聞かなかった

郷党第十_14

君賜食
必正席
先嘗之
君賜腥
必熟而薦之
君賜生
必畜之

きみしょくをたまえば
かならずせきをただして
まずこれをなむ
きみせいをたまえば
かならずじゅくしてこれをすすむ
きみせいをたまえば
かならずこれをかう

主君から食べ物を賜った時は
必ず席を正して
少し試食をして受け取られた
主君から生肉を賜った時は
火を通した後で先祖への捧げ物とした
主君から家畜を賜った時は
必ずそれらを飼育した

郷党第十_15

侍食於君
君祭先飯

きみにじしょくするに
きみまつればまずはんす

主君と晩餐を取る時は
主君がお供えを祭ってる間に毒見をした

郷党第十_16


君視之
東首
加朝服
拖紳

やむとき
きみこれをみれば
とうしゅし
ちょうふくをくわえ
しんをひく

病の孔子を
主君がお見舞いに訪れた時は
孔子は東枕に寝て
朝服と帯を体にかけて
主君を迎えられた

郷党第十_17

君命召
不俟駕行矣

きみめいじてめせば
がをまたずしてゆく

主君が孔子を呼び出した時は
馬車の準備が終わる前に家を出た

郷党第十_18

入太廟
毎事問

たいびょうにいりて
ことごとにとえり

魯国の祖廟に入った時は
作法について事細かに先輩に尋ねた

郷党第十_19

朋友死
無所歸

於我殯
朋友之饋
雖車馬
非祭肉不拜

ほうゆうしして
きするところなければ
いわく
われにおいてひんせよと
ほうゆうのおくりものは
しゃばといえども
さいにくにあらざればはいせず

友人が亡くなった時は
身寄りの無い場合に
孔子が言った
我が家で葬儀を執り行いましょう
友人からの贈り物は
それが馬車の様なものであっても
祭祀で捧げられた肉のお裾分け以外は受け取らない

郷党第十_20

寢不尸
居不容

いぬるにしせず
おるにかたちづくらず

寝る時は無様な寝姿を見せなかった
自宅ではくつろいだ雰囲気で過ごした

郷党第十_21

見齊衰者
雖狎必變
見冕者與瞽者
雖褻必以貌
凶服者式之
式負版者
有盛饌
必變色而作
迅雷風烈必變

しさいしゃをみれば
なれたりといえどもかならずへんず
べんしゃとこしゃとをみれば
なれたりといえどもかならずかたちをもってす
きょうふくしゃにはこれにしょくす
ふばんしゃにしょくす
せいせんあれば
かならずいろをへんじてたつ
じんらいふうれつにはかならずへんず

孔子は喪服を着た人に出会った時は
例え友人であっても襟を正した
礼服を着た人や盲人に出会った時も
例え友人であっても緊張した顔つきとなった
喪服を着た人に対して敬礼をし
死者の戸籍を持った役人に対しても敬礼をした
豪華な食事を御馳走になった時は
立ち上がって主人に謝意を表した
雷や風の日には居住まいを正して天に敬意を表した

郷党第十_22

升車
必正立執綏
車中不内顧
不疾言
不親指

くるまにのぼるときは
かならずせいりつしてすいをとる
しゃちゅうにてはないこせず
しつげんせず
しんしせず

馬車に乗る時は
真っ直ぐ立って体をささえる綱につかまった
馬車の中では後ろを振り返ったり
大声で話したり
人を指差したりはしなかった

郷党第十_23

色斯舉矣
翔而後集

山梁雌雉
時哉時哉
子路共之
三嗅而作

いろすればここにあがり
かけりてしかるのちにとどまる
いわく
さんりょうのしち
ときなるかなときなるかな
しろこれをきょうす
みたびかぎてたつ

鳥は人を見て飛び立ち
しばらく飛び回り安全な場所へ着地する
孔子が言った
山の橋の上に雌のキジがいる
ちょうど良い、ちょうど良い
子路はこのキジを捕らえて調理してだした
孔子は三度匂いを嗅ぎ食べずに席をたった



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT