衛霊公第十五_01

衛靈公問陳於孔子
孔子對曰
俎豆之事
則嘗聞之矣
軍旅之事
未之學也
明日遂行

えいのれいこうじんをこうしにとう
こうしこたえていわく
そとうのことは
すなわちかつてこれをきけり
ぐんりょのことは
いまだこれをまなばざるなりと
めいじつついにさる

衛の霊公が孔子に陣立てについて尋ねた
孔子が答えた
祭祀の礼法については
学びましたが
軍事については
学んだ事はありません
孔子は翌日、衛を去った

衛霊公第十五_02

在陳絶糧
從者病莫能興
子路慍見曰
君子亦有窮乎
子曰
君子固窮
小人窮斯濫矣

ちんにありてりょうをたつ
じゅうしゃやみてよくたつことなし
しろいかりてまみえていわく
くんしもまたきゅうすることあるか
しいわく
くんしもとよりきゅうす
しょうじんきゅうすればここにみだる

陳を通りかかった時に食糧がなくなった
お供の者たちは飢えて立ち上がれなくなった
子路が憤慨し孔子の前で尋ねた
人格者でも困窮する事がありますか?
孔子が言った
人格者でも困窮する
しかし、つまらない人間と違い取り乱さない

衛霊公第十五_03

子曰
賜也
女以予爲
多學
而識之者與
對曰然
非與

非也
予一以貫之

しいわく
しや
なんじはわれをもって
おおくまなびて
これをしるものとなすか
こたえていわくしかり
ひなるか
いわく
ひなり
われはいつもってこれをつらぬく

孔子が言った
子貢よ
あなたは私が
多くを学んで
それらすべてを理解していると思うか?
子貢が答えた
はい、思ってますが違うのですか?
孔子が言った
違う
私はただ一つの事を貫いているだけだ

衛霊公第十五_04

子曰

知徳者鮮矣

しいわく
ゆう
とくをしるものはすくなし

孔子が言った
子路よ
徳を理解している者は少ない

衛霊公第十五_05

子曰
無爲而治者
其舜也與
夫何爲哉
恭己正南面而已矣

しいわく
むいにしておさむるものは
それしゅんか
それなにをかなすや
おのれをうやうやしくしただしくなんめんするのみ

孔子が言った
自らは何もせずに天下を治めたのは
舜だけだ
いったい何をしたのだろう
恭しい態度で君主として堂々と統治されただけだ

衛霊公第十五_06

子張問行
子曰
言忠信
行篤敬
雖蠻貊之邦行矣
言不忠信
行不篤敬
雖州里行乎哉
立則見其參於前也
在輿則見其倚於衡也
夫然後行
子張書諸紳

しちょうおこなわれんことをとう
しいわく
げんちゅうしん
こうとくけいならば
ばんぱくのくにといえどもおこなわれん
げんちゅうしんならず
こうとくけいならずんば
しゅうりといえどもおこなわれんや
たてばすなわちそのまえにまじわるをみるなり
よにありてはすなわちそのこうによるをみるなり
それしかるのちにおこなわれん
ちしょうこれをしんにしょす

子張が人々が指示に従う方法を尋ねた
孔子が言った
日頃の言葉に誠実さがあり
行いに真心があれば
野蛮な国の人々でさえ指示に従うだろう
日頃の言葉に誠実さがなく
行いに真心がなければ
故郷の人々でさえ指示に従ってはくれない
歩く時にも馬車に乗る時にも油断せず
正しく振舞う事ができてはじめて
人々は指示に従うようになる
子張はこの言葉を忘れないため自分の帯に書き留めた

衛霊公第十五_07

子曰
直哉史魚
邦有道如矢
邦無道如矢
君子哉蘧伯玉
邦有道則仕
邦無道則可卷而懷之

しいわく
ちょくなるかなしぎょ
くににみちあればやのごとく
くににみちなきもやのごとし
くんしなるかなきょはくぎょく
くににみちあればすなわちつかえ
くににみちなければすなわちまきてこれをふところにすべし

孔子が言った
史魚という人は何と実直なのだろう
国が治まっている時には矢の様に真っ直ぐに仕え
国が乱れても矢の様に真っ直ぐに仕えた
遽伯玉は人格者だ
国が治まっている時には国に仕え
国が乱れたら世を避けて才能を悪用されるのを防いだ

衛霊公第十五_08

子曰
可與言
而不與之言
失人
不可與言
而與之言
失言
知者不失人
亦不失言

しいわく
ともにいうべくして
これといわざれば
ひとをうしなう
ともにいうべからずして
これといえば
げんをうしなう
ちしゃはひとをうしなわず
またげんをうしなわず

孔子が言った
語るに値する人物と
語り合わなければ
その人との関係を失う
語るに値しない人物と
語り合うと
言葉を無駄にする
知恵ある者は重要な人を失わないし
無駄口もきかない

衛霊公第十五_09

子曰
志士仁人
無求生
以害仁
有殺身
以成仁

しいわく
ししじんじんは
せいをもとめて
もってじんをがいすることなし
みをころして
もってじんをなすことあり

孔子が言った
志のある人物や仁者は
我が身惜しさに
仁の道にはずれるような事はしない
むしろ命をなげうって
仁を達成する事もある

衛霊公第十五_10

子貢問爲仁
子曰
工欲善其事
必先利其器
居是邦也
事其大夫之賢者
友其士之仁者也

しこうじんをなすことをとう
しいわく
こうそのことをよくせんとほっせば
かならずまずそのきをりにす
このくににおるや
そのたいふのけんなるものにつかえ
そのしのじんなるものをともとす

子貢が仁を身につける方法を尋ねた
孔子が言った
大工が良い仕事をしようと思ったら
まず道具を良く研ぐものだ
国にいるときは
賢い大臣に仕えて
仁徳のある友人を作りなさい

衛霊公第十五_11

顏淵問爲邦
子曰
行夏之時
乘殷之輅
服周之冕
樂則韶舞
放鄭聲
遠佞人
鄭聲淫
佞人殆

がんえんくにをおさむることをとう
しいわく
かのときをおこない
いんのろにのり
しゅうのべんをふくし
がくはすなわちしょうぶし
ていせいをはなち
ねいじんをとおざく
ていせいはいんにして
ねんじんはあやうし

顔淵が国を治める方法を尋ねた
孔子が言った
夏の暦を用い
殷の馬車に乗り
周の礼服を着て
舞楽は韶を演奏しなさい
鄭の音楽は禁止して
口先だけの輩と付き合ってはならない
鄭の音楽は淫らで風紀に良くないし
口先だけの輩は国を危うくするからだ

衛霊公第十五_12

子曰
人無遠慮
必有近憂

しいわく
ひととおきおもんぱかりなければ
かならずちかきうれいあり

孔子が言った
先々の事を考えて行動しないと
禍は身近な所からやってくる

衛霊公第十五_13

子曰
已矣乎
吾未見好徳如好色者也

しいわく
やんぬるかな
われいまだとくをこのむこといろをこのむがごときものをみざるなり

孔子が言った
どうしようもないな
私は美人を愛するように自然と美徳を愛する人物に会った事がない

衛霊公第十五_14

子曰
臧文仲
其竊位者與
知柳下惠之賢
而不與立也

しいわく
ぞうぶんちゅうは
それくらいをぬすむものか
りゅうかけいのけんをしりて
しかもともにたたざるなり

孔子が言った
臧文仲は
宰相としての職責を果たしていない
柳下恵の才能を知りながら
彼を推挙しなかったのだから

衛霊公第十五_15

子曰
躬自厚而
薄責於人
則遠怨矣

しいわく
みみずからあつくして
うすくひとをせむれば
すなわちうらみにとおざかる

孔子が言った
自分に厳しく
他人に寛大に接すれば
怨みごとから避けられる

衛霊公第十五_16

子曰
不曰如之何如之何者

吾末如之何也已矣

しいわく
これをいかんせんこれをいかんせんといわざるものは
われこれをいかんともすることなきのみ

孔子が言った
どうしたら良いだろうかと悩まない人に

してやれる事は私には何も無い

衛霊公第十五_17

子曰
羣居終日
言不及義
好行小慧
難矣哉

しいわく
ぐんきょしゅうじつ
げんぎにおよばず
このんでしょうけいをおこなう
かたいかな

孔子が言った
大勢で集まって議論しながら
誰も義について語らない
小賢しい知恵を競いあっている
どうしようもない

衛霊公第十五_18

子曰
君子
義以爲質
禮以行之
孫以出之
信以成之
君子哉

しいわく
くんしは
ぎもってしつとなし
れいもってこれをおこない
そんもってこれをいだし
しんもってこれをなす
くんしなるかな

孔子が言った
人格者は
義を根本とし
礼に従って行動し
謙遜の心で発言し
誠実さで自分を完成させる
それが人格者である

衛霊公第十五_19

子曰
君子
病無能焉
不病人之不己知也

しいわく
くんしは
むのうをうれう
ひとのおのれをしらざるをうれえざるなり

孔子が言った
人格者は
自分の能力が足りない事を気にかける
他人に評価されない事など気にしない

衛霊公第十五_20

子曰
君子
疾没丗而名不稱焉

しいわく
くんしは
よをぼっするまでなのしょうせられざるをにくむ

孔子が言った
人格者は
死後の名誉を重んじる

衛霊公第十五_21

子曰
君子求諸己
小人求諸人

しいわく
くんしはこれをおのれにもとめ
しょうじんはこれをひとにもとむ

孔子が言った
人格者は正しさを自分に求める
つまらない人間は正しさを他人に求める

衛霊公第十五_22

子曰
君子
矜而不爭
羣而不黨

しいわく
くんしは
きょうにしてあらそわず
ぐんしてとうせず

孔子が言った
人格者は
厳格だが他人と言い争ったりしない
広く交際をするが徒党を組んだりしない

衛霊公第十五_23

子曰
君子
不以言舉人
不以人廢言

しいわく
くんしは
げんをもってひとをあげず
ひとをもってげんをはいせず

孔子が言った
人格者は
言う事が立派だという理由で人を推薦しない
誰が言ったからという理由で意見を拒んだりしない

衛霊公第十五_24

子貢問曰
有一言而
可以終身行之者乎
子曰
其恕乎
己所不欲
勿施於人

しこうといていわく
いちげんにして
もってしゅうしんこれをおこなうべきものありや。 しいわく
それじょか
おのれのほっせざるところは
ひとにほどこすことなかれ

子貢が尋ねた
言葉はありますか?
一生守り続けるような
孔子が言った
思いやりだ
自分がされて嫌な事は
他人にしてはいけない

衛霊公第十五_25

子曰
吾之於人也
誰毀誰譽
如有所譽者
其有所試矣
斯民也
三代之所以直道而行也

しいわく
われのひとにおけるや
たれをかそしりたれをかほめん
もしほむるところあるものは
それこころみしところあるなり
このたみや
さんだいのちょくどうにしておこなうゆえんなり

孔子が言った
私は無闇に人を
褒めたり非難したりしない
人を褒める時には
必ず理由がある
全ての人々は
夏・殷・周の三代のいずれかの子孫で性質を受け継いでいる

衛霊公第十五_26

子曰
吾猶及史之闕文也
有馬者借人乘之
今亡矣夫

しいわく
われはなおしのけつぶんにおよべり
うまあるものはひとにかしてこれにのらしむ
いまはなきかな

孔子が言った
史料には残っていないが
昔は馬を他人に貸すような信頼関係があった
今では誰もそんな事はしない

衛霊公第十五_27

子曰
巧言亂徳
小不忍
則亂大謀

しいわく
こうげんはとくをみだる
しょうをしのばざれば
すなわちたいぼうをみだる

孔子が言った
巧みな言葉は徳を損ねる
些細な事が我慢できないと
大きな事は成し遂げられない

衛霊公第十五_28

子曰
衆惡之
必察焉
衆好之
必察焉

しいわく
しゅうこれをにくむも
かならずさっす
しゅうこれをこのむも
かならずさっす

孔子が言った
大勢が嫌うからといって
確認せずに鵜呑みにすべきではない
大勢が好むからといって
確認せずに鵜呑みにすべきではない

衛霊公第十五_29

子曰
人能弘道
非道弘人

しいわく
ひとよくみちをひろむ
みちひとをひろむるにあらざるなり

孔子が言った
人々が真理の道を高める
真理の道が人々を高めるのではない

衛霊公第十五_30

子曰
過而不改
是謂過矣

しいわく
あやまちてあらためざる
これをあやまちという

孔子が言った
過ちを改めない
これこそ過ちだ

衛霊公第十五_31

子曰
吾嘗終日不食
終夜不寝
以思
無益
不如學也

しいわく
われかつてしゅうじつくらわず
しゅうやいねず
もっておもう
えきなし
まなぶにしかざるなり

孔子が言った
私は以前に一日中食事を取らず
眠りもせずに
考えた事があるが
無意味だった
学ぶことの方が良いな

衛霊公第十五_32

子曰
君子
謀道不謀食
耕也
餧在其中矣
學也
禄在其中矣
君子
憂道不憂貧

しいわく
くんしは
みちをはかりてしょくをはからず
たがやすや
うえそのうちにあり
まなぶや
ろくそのうちにあり
くんしは
みちをうれえてひんをうれえず

孔子が言った
人格者は
道を追い求めるが食を得ようとはしない
自ら耕して
生活しながら飢えることさえある
学んでいれば
その内に俸禄を得られるものだ
人格者は
道の事を考えても自分の貧しさは気にしない

衛霊公第十五_33

子曰
知及之
仁不能守之
雖得之必失之
知及之
仁能守之
不莊以涖之
則民不敬
知及之
仁能守之
莊以涖之
動之不以禮
未善也

しいわく
ちこれにおよぶも
じんこれをまもるあたわずんば
これをうといえどもかならずこれをうしなう
ちこれにおよび
じんよくこれをまもるも
そうもってこれにのぞまざれば
すなわちたみけいせず
ちこれにおよび
じんよくこれをまもり
そうもってこれにのぞむも
これをうごかすにれいをもってせざれば
いまだよからざるなり

孔子が言った
知恵が十分にあっても
仁の心がなければ
人民は離れていってしまう
知恵が十分にあっても
仁の心があっても
威厳をもって接しなければ
人民は尊敬しないだろう
知恵が十分にあっても
仁の心があっても
威厳をもって接したとしても
礼法をもって統治しなければ
まだ十分とは言えない

衛霊公第十五_34

子曰
君子
不可小知
而可大受也
小人
不可大受
而可小知也

しいわく
くんしは
しょうちせしむべからずして
たいじゅせしむべきなり
しょうじんは
たいじゅせしむべからずして
しょうちせしむべきなり

孔子が言った
人格者には
小さな仕事を任せられないが
大きな仕事を任せられる
つまらない人間は
大きな仕事を任せられないが
小さな仕事を任せられる

衛霊公第十五_35

子曰
民之於仁也
甚於水火
水火
吾見蹈而死者矣
未見蹈仁而死者也

しいわく
たみのじんにおけるや
すいかよりもはなはだし
すいかは
われふみてしするものをみる
いまだじんをふみてしするものをみざるなり

孔子が言った
人々には仁徳が必要だ
彼らが水や火を必要とする以上に
水や火のせいで
死んだ人を見たことがあるが
仁徳のせいで死んだ人を見たことがない

衛霊公第十五_36

子曰
當仁
不譲於師

しいわく
じんにあたりては
しにゆずらず

孔子が言った
仁を実践する時は
師匠に対しても遠慮しなくてよい

衛霊公第十五_37

子曰
君子貞而不諒

しいわく
くんしはていにしてりょうならず

孔子が言った
人格者は貞節で簡単に自分を曲げないが頑迷という訳ではない

衛霊公第十五_38

子曰
事君敬
其事而後其食

しいわく
きみにつかうるには
そのことをつつしみてそのしょくをのちにす

孔子が言った
主君にお仕えする時は
自分の責務に専心して給料の事は後回しにしなさい

衛霊公第十五_39

子曰
有教無類

しいわく
おしえありてるいなし

孔子が言った
人は教育により良くも悪くもなり生まれついた性質に違いはない

衛霊公第十五_40

子曰
道不同
不相爲謀

しいわく
みちおなじからざれば
あいためにはからず

孔子が言った
同じ志を共有できない人物と
互いに相談し合うべきではない

衛霊公第十五_41

子曰
辭達而已矣

しいわく
じはたっするのみ

孔子が言った
言葉は考えが伝わればよい

衛霊公第十五_42

子冕見
及階
子曰
階也
及席
子曰
席也
皆坐
子告之曰
某在斯
某在斯
師冕出
子張問曰
與師言之道與
子曰

固相師之道也

しべんまみゆ
かいにおよぶ
しいわく
かいなり
せきにおよぶ
しいわく
せきなり
みなざす
しこれにつげていわく
それがしはここにあり
それがしはここにありと
しべんいず
しちょうといていわく
しというのみちか
しいわく
しかり
もとよりしをたすくるのみちなり

冕という盲人の楽師が孔子を訪問した
楽師が階段まで来ると
孔子が言った
階段があります
楽師が席まで来ると
孔子が言った
ここがあなたの席です
皆が着席すると
孔子が楽師に紹介して言った
こちらが誰々です
あちらが誰々です
楽師が帰った後に
子張が尋ねた
これが目の不自由な方に対する作法ですか?
孔子が言った
そうです
目の不自由な楽師をお助けする作法です



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT