顔淵第十二_01

顏淵問仁
子曰
克己復禮爲仁
一日克己復禮
天下歸仁焉
爲仁由己
而由人乎哉
顏淵曰請問其目
子曰
非禮勿視
非禮勿聽
非禮勿言
非禮勿動
顏淵曰
回雖不敏
請事斯語矣

がんえんじんをとう
しいわく
おのれにかちてれいにかえるをじんとなす
いちじつおのれにかちてれいにかえれば
てんかじんにきせん
じんをなすはおのれによる
しこうしてひとによらんや
がんえんいわくそのもくをこいとう
しいわく
ひれいはみることなかれ
ひれいはきくことなかれ
ひれいはいうことなかれ
ひれいはうごくことなかれ
がんえんいわく
かいふびんなりといえども
こうこのごをこととせん

顔淵が仁について尋ねた
孔子が言った
己に打ち勝ち礼の原点に立ち戻る事だ
一日自分を律して礼に立ち戻れば
世界が仁の心に立ち戻るだろう
すべては自分次第だ
他人を責めてはいけない
顔淵がその要点を教えて欲しいと尋ねた
孔子が言った
礼に適わぬ時は見ない
礼に適わぬ時は聞かない
礼に適わぬ時は言わない
礼に適わぬ時は動かない
顔淵が言った
私は愚か者ですが
先生のお言葉を実践したいです

顔淵第十二_02

仲弓問仁
子曰
出門如見大賓
使民如承大祭
己所不欲
勿施於人
在邦無怨
在家無怨
仲弓曰
雍雖不敏
請事斯語矣

ちゅうきゅうじんをとう
しいわく
もんをいでてはたいひんをみるがごとくし
たみをつかうにはたいさいをうくるがごとくす
おのれのほっせざるところは
ひとにほどこすことなかれ
くににありてもうらみなく
いえにありてもうらみなしと
ちゅうきゅういわく
ようふびんなりといえども
こうこのごをこととせんと

仲弓が仁について尋ねた
孔子が言った
外で人と会う時は賓客の様に扱いなさい
民を使役する時は祭祀を務める様にしなさい
自分がされて嫌な事を
他人にしてはいけない
そうすれば人々から恨みを抱かれたり
その人々の家族からも恨みを抱かれない
仲弓が言った
私は愚か者ですが
先生のお言葉を実践したいと思います

顔淵第十二_03

司馬牛問仁
子曰
仁者其言也訒

其言也訒
斯謂之仁已乎
子曰
爲之難
言之得無訒乎

しばぎゅうじんをとう
しいわく
じんしゃはそのいうやじんす
いわく
そのいうやじんす
ここにこれをじんというか
しいわく
これをなすことかたし
これをいいてじんするなきをえんや

司馬牛が仁について尋ねた
孔子が言った
仁者は、言葉を慎み深くする
司馬牛が言った
たったそれだけで
仁者と呼べるのですか?
孔子が言った
仁の実践は難しい
だから仁者の言葉は慎み深くなる

顔淵第十二_04

司馬牛問君子
子曰
君子不憂不懼

不憂不懼
斯謂之君子已乎
子曰
内省不疚
夫何憂何懼

しばぎゅうくんしをとう
しいわく
くんしはうれえずおそれず
いわく
うれえずおそれず
ここにこれをくんしというか
しいわく
うちにかえりみてやましからずんば
それなにをかうれえなにをかおそれん

司馬牛が人格者について尋ねた
孔子が言った
人格者は心配や恐れを抱かない
司馬牛が言った
心配や恐れを抱かないだけで
人格者と呼べるのですか?
孔子が言った
自ら反省してやましくなければ
何を心配や恐れる必要があるか

顔淵第十二_05

司馬牛憂曰
人皆有兄弟
我獨亡
子夏曰
商聞之矣
死生有命
富貴在天
君子敬而無失
與人恭而有禮
四海之内
皆兄弟也
君子何患乎無兄弟也

しばぎゅううれえていわく
ひとはみなけいていあり
われにひとりなし
しかいわく
しょうこれをきく
しせいめいあり
ふうきてんにあり
くんしけいしてうしなうなく
ひととまじわるにうやうやしくしてれいあらば
しかいのうち
みなけいていなり
くんしなんぞけいていなきをうれえんや

司馬牛が嘆いて言った
みんなは兄弟と仲良くやっているのに
私だけが兄弟が居ないかの様だ
子夏が言った
私は聞いている
生死は天命だと
富や尊きは天にあると
人格者が他者を敬って落ち度が無く
恭しく振舞って礼に違うことがなければ
この世の全てが
みな兄弟と言える
人格者がどうして兄弟が居ないと嘆く必要がありますか

顔淵第十二_06

子張問明
子曰
浸潤之譖
膚受之愬
不行焉
可謂明也已矣
浸潤之譖
膚受之愬
不行焉
可謂遠也已矣

しちょうめいをとう
しいわく
しんじゅんのそしり
ふじゅのうったえ
おこなわれざるは
めいというべきのみ
しんじゅんのそしり
ふじゅのうったえ
おこなわれざるは
えんというべきのみ

子張が聡明さについて尋ねた
孔子が言った
誹謗中傷や
事実無根の訴えを
無視できる
ならば聡明だ
誹謗中傷や
事実無根の訴えを
無視できる
ならば聡明だ

顔淵第十二_07

子貢問政
子曰
足食
足兵
民信之矣

しこうまつりごとをとう
しいわく
しょくをたらし
へいをたらし
たみこれをしんず

子貢が政治について尋ねた
孔子が言った
食糧をいきわたらせること
軍備を整えること
人々に信義を植え付けることだ

子貢曰
必不得已而去
於斯三者何先

しこういわく
かならずやむをえずしてさらば
このさんしゃにおいてなにをかさきにせん

子貢が言った
三つのうち一つを犠牲にする場合
どれを犠牲にしますか?


去兵
子貢曰
必不得已而去
於斯二者何先

いわく
へいをさらん
しこういわく
かならずやむをえずしてさらば
このにしゃにおいてなにをかさきにせん

孔子が言った
軍備だ
子貢が言った
残った二つで一つを犠牲にするなら
どちらを犠牲にしますか?


去食
自古皆有死
民無信不立

いわく
しょくをさらん
いにしえよりみなしあり
たみしんなくんばたたず

孔子が言った
次は食糧だ
昔から死は避けられないものだが
信義がなければ人間社会は成立しない

顔淵第十二_08

棘子成曰
君子質而已矣
何以文爲
子貢曰
惜乎
夫子之説君子也
駟不及舌
文猶質也
質猶文也
虎豹之鞟
猶犬羊之鞟

きょくしせいいわく
くんしはしつのみ
なんぞぶんをもってなさんと
しこういわく
おしいかな
ふうしのくんしをとくや
しもしたにおよばず
ぶんはなおしつのごとく
しつはなおぶんのごときなり
こひょうのかくはなお
けんようのかくのごとし

棘子成が言った
人格者は己の本質を大切にすべきだ
教養を身に付ける必要はない
子貢が言った
残念だ
あの人の「人格者の意見」は誤りだ
失言を取り消すことはできない
教養は人間性に深く関係し
人間性は教養と深く関係する
虎や豹の毛皮から毛を抜くと
犬や羊の革と見分けがつかない

顔淵第十二_09

哀公
問於有若曰
年饑用不足
如之何
有若對曰
盍徹乎

二吾猶不足
如之何其徹也
對曰
百姓足
君孰與不足
百姓不足
君孰與足

あいこう
ゆうじゃくにといていわく
としうえてようたらず
これをいかんせん
ゆうじゃくこたえていわく
なんぞてっせざるや
いわく
にだにもわれなおたらず
これをいかんぞそれてっせんや
こたえていわく
ひゃくせいたらば
きみたれとともにかたらざらん
ひゃくせいたらずんば
きみたれとともにかたらん

哀公が
有若に尋ねた
今年は不作で歳入が足らない
どうしたら良いだろうか?
有若が答えた
年貢を一割に下げては?
哀公が言った
二割でも不足なのに
一割に下げる理由は?
有若が答えた
人民が豊かならば
君主が貧しいでしょう
人民が貧しいのに
どうして君主が豊かになれますか

顔淵第十二_10

子張
問崇徳辨惑
子曰
主忠信徙義
崇徳也
愛之欲其生
惡之欲其死
既欲其生
又欲其死
是惑也

しちょう
とくをたっとびまどいをべんずるをとう
しいわく
ちゅうしんをしゅとしぎにうつるは
とくをたかくするなり
これをあいしてはそのせいをほっし
これをにくんではそのしをほっす
すでにそのせいをほっし
またそのしをほっす
これまどいなり

子張が
徳を高め惑いを断ち切る方法を尋ねた
孔子が言った
真心と誠実さに重きをおけば
徳を高めることができる
人は愛する人の生を望み
憎い人間の死を望む
同じ人間の生を願ったり
同じ人間の死を願ったりする
この心の動きこそが惑いだ

顔淵第十二_11

齊景公
問政於孔子
孔子對曰
君君臣臣
父父子子
公曰
善哉
信如君不君
臣不臣
父不父
子不子
雖有粟
吾得而食諸

せいのけいこう
まつりごとをこうしにとう
こうしこたえていわく
きみきみたりしんしんたり
ちちちちたりここたり
こういわく
よいかな
まことにもしきみきみたらず
しんしんたらず
ちちちちたらず
ここたらずんば
ぞくありといえども
われえてこれをくらわんや

景公が
政治について孔子に尋ねた
孔子が言った
君主は君主らしく臣下は臣下らしく
父は父らしく子は子らしく振舞うのが重要
景公が言った
そのとおりだ
君主は君主らしくなく
臣下は臣下らしくなく
父は父らしくなく
子は子らしくなければ
財政が豊かであっても
それを食べることはできないだろう

顔淵第十二_12

子曰
片言可以折獄者
其由也與
子路無宿諾

しいわく
へんげんもってうったえをさだむべきものは
それゆうなるか
しろはしゅくだくなし

孔子が言った
一方の意見だけを聞き判決が下せるのは
子路ぐらいなものだ
子路は物事を引き受けたらすぐ実行する

顔淵第十二_13

子曰
聽訟
吾猶人也
必也使無訟乎

しいわく
うったえをきくは
われなおひとのごとし
かならずやうったえなからしめんか

孔子が言った
訴訟の審理判決では
私も人と変ったところはない
それよりは訴訟自体を減らしたい

顔淵第十二_14

子張問政
子曰
居之無倦
行之以忠

しちょうまつりごとをとう
しいわく
これにおりてうむことなく
これをおこなうにちゅうをもってす

子張が政治について尋ねた
孔子が言った
職務に専念せねばならない
人々に対し誠実さで統治せねばならない

顔淵第十二_15

子曰
博學於文
約之以禮
亦可以弗畔矣夫

しいわく
ひろくぶんをまなび
これをやくするにれいをもってすれば
またもってそむかざるべし

孔子が言った
人々が博く学び
行動する際に礼に配慮すれば
彼らは決して正道を踏み外すことはない

顔淵第十二_16

子曰
君子成人之美
不成人之惡
小人反是

しいわく
くんしはひとのびをなし
ひとのあくをなさず
しょうじんはこれにはんす

孔子が言った
人格者は人の善行・美点を励まし
悪行・欠点を正すものだ
非人格者はこれと反対のことをする

顔淵第十二_17

季康子
問政於孔子
孔子對曰
政者正也
子帥以正
孰敢不正

きこうし
まつりごとをこうしにとう
こうしこたえていわく
せいなるものはせいなり
しひきいるにせいをもってせば
たれかあえてただしからざらん

季康子が
政治について孔子に尋ねた
孔子が答えた
政治とは正道を行くこと
あなたが率先して正道を行けば
誰もがあなたと同じ正道を行く

顔淵第十二_18

季康子患盜
問於孔子
孔子對曰
苟子之不欲
雖賞之不竊

きこうしとうをうれえて
こうしにとう
こうしこたえていわく
いやしくもしのほっするなくんば
これをしょうすといえどもぬすまず

季康子が盗賊の事を心配して
孔子に尋ねた
孔子が答えた
あなたが私利私欲を持たなければ
賞金を与えても人々は盗みを働かなくなる

顔淵第十二_19

季康子
問政於孔子曰
如殺無道
以就有道
何如
孔子對曰
子爲政
焉用殺
子欲善而民善矣
君子之徳風
小人之徳草
草上之風必偃

きこうし
まつりごとをこうしにといていわく
もしむどうをころして
もってゆうどうをなさば
いかん
こうしこたえていわく
しまつりごとをなすに
いずくんぞさつをもちいん
しぜんをほっすればたみぜんなり
くんしのとくはかぜなり
しょうじんのとくはくさなり
くさこれにかぜをくわうればかならずふす

季康子が
孔子に政治について尋ねた
無道の者達を殺して
人々を正道につかせるのは
いかがでしょうか?
孔子が答えた
どうして政治を行うのに
人々を殺す必要があるのですか
あなたが善を追い求めれば人々は善くなる
人格者の性質は風です
他の人々の性質は草です
草の上を風が吹けば頭を垂れる

顔淵第十二_20

子張問
士何如
斯可謂之達矣
子曰
何哉
爾所謂達者
子張對曰
在邦必聞
在家必聞

しちょうとう
しはいかなるを
ここにこれをたつというべきか
しいわく
なんぞや
なんじのいわゆるたつとは
しちょうこたえていわく
くににありてもかならずきこえ
いえにありてもかならずきこゆ

子張が尋ねた
士人はどのようであれば
達したと言えますか
孔子が言った
どう思うか
お前は達したといえるものを
子張が答えた
国政に携われば評判を得て
地元に帰っても評判を得ることです

子曰
是聞也
非達也
夫達也者
質直而好義
察言而觀色
慮以下人
在邦必達
在家必達
夫聞也者
色取仁而行違
居之不疑
在邦必聞
在家必聞

しいわく
これぶんなり
たつにあらざるなり
それたつなるものは
しっちょくにしてぎをこのみ
げんをさっしていろをみ
はかりてもってひとにくだる
くににありてもかならずたっし
いえにありてもかならずたっす
それぶんなるものは
いろじんをとりておこないはたがい
これにおりてうたがわず
くににありてもかならずきこえ
いえにありてもかならずきこゆ

孔子が言った
いま聞いたことは
達したとは言えない
達した人物とは
実直にして正義を重んじ
人の言葉を聞いて表情をよく読み
遠慮してへりくだった態度でいる
国政に携わってもこの態度で望み
地元に帰ってもこの態度を貫く
それに比べて人気者なだけの人物とは
仁徳があるようでその行動は仁徳と違う
そんな自分に矛盾すら感じない
国政に携われば評判を得て
地元に帰っても評判を得てしまう

顔淵第十二_21

樊遅
從遊於舞雩之下

敢問崇徳
脩慝
辨惑
子曰
善哉問
先事後得
非崇徳與
攻其惡
無攻人之惡
非脩慝與
一朝之忿
忘其身以及其親
非惑與

はんち
したがいてぶうのもとにあそぶ
いわく
あえてとくをたっとび
とくをおさめ
まどいをべんずるをとう
しいわく
よいかなといや
ことをさきにしてうるをのちにす
とくをたっとぶにあらずや
そのあくをせめ
ひとのあくをせめず
とくをおさむるにあらずや
いっちょうのいかりにそのみをわすれ
もってそのしんにおよぶ
まどいにあらずや

樊遅を
伴って舞台に出かけたとき樊遅が
尋ねた
どのようにしたら自分の徳を高め
邪心を払って
惑いを取り除けますか?
孔子が言った
良い質問だ
行動を先にして利益を後回しにすれば
徳を高められる
自らの行いを反省して
他人のあら探しをしなければ
邪心を払える
一時の怒りに
その身を忘れて家族を巻き込まなければ
惑いを取り除ける

顔淵第十二_22

樊遅問仁
子曰
愛人
問知
子曰
知人
樊遅未達

はんちじんをとう
しいわく
ひとをあいす
ちをとう
しいわく
ひとをしる
はんちいまだたっせず

樊遅が仁について尋ねた
孔子が言った
人を愛することだ
樊遅が知について尋ねた
孔子が言った
人を知ることだ
樊遅が理解していないようだった

子曰
舉直錯諸枉
能使枉者直
樊遅退
見子夏曰
郷也吾見於夫子而問知
子曰
舉直錯諸枉
能使枉者直
何謂也

しいわく
なおきをあげてこれをまがれるにおき
よくまがれるものをしてなおからしむ
はんちしりぞき
しかをみていわく
さきにわれふうしにまみえてちをとうに
しいわく
なおきをあげてこれをまがれるにおき
よくまがれるものをしてなおからしむと
なんのいいぞや

孔子が言った
誠実な人を登用し不誠実な人を監督すれば
不誠実な人を矯正できる
樊遅は部屋を退出した
その後で子夏に会って尋ねた
先生に知について尋ねたが
先生は
誠実な人を登用し不誠実な人を監督すれば
不誠実な人を矯正できると言った
これはどういう意味ですか?

子夏曰
富哉言乎
舜有天下
選於衆舉皐陶
不仁者遠矣
湯有天下
選於衆舉伊尹
不仁者遠矣

しかいわく
とめるかなげんや
しゅんてんかをたもち
しゅうよりえらんでこうようをあぐれば
ふじんしゃとおざかる
とうてんかをたもち
しゅうよりえらんでいいんをあぐれば
ふじんしゃとおざかれり

子夏が言った
大変深い意味がある
舜が天下を治めていた時
大勢から皐陶を抜擢して司法長官に任命した
そしたら悪人が減った
湯王が天下を治めていた時
大勢から伊尹を抜擢して宰相に任命した
そしたら悪人が減った

顔淵第十二_23

子貢問友
子曰
忠告而善道之
不可則止
毋自辱焉

しこうともをとう
しいわく
ちゅうこくしてこれをぜんどうし
ふかなればすなわちやむ
みずからはずかしめらるることなかれ

子貢が友情について尋ねた
孔子が言った
友人に忠告して善い方向に導いてあげなさい
しかし無理強いをしてはいけない
無理強いすると自分自身をはずかしめる結果になる

顔淵第十二_24

曾子曰
君子以文會友
以友輔仁

そうしいわく
くんしはぶんをもってともをかいし
ともをもってじんをたすく

曾子が言った
人格者は学問を通じて友人をつくり
交友を通じて互いに仁徳を高めあう



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT