雍也第六_01

子曰
雍也可使南面

しいわく
ようやなんめんせしむべし

孔子が言った
雍は国を統治する器量がある

雍也第六_02

仲弓問子桑伯子
子曰
可也簡
仲弓曰
居敬而行簡
以臨其民
不亦可乎
居簡而行簡
無乃大簡乎
子曰
雍之言然

ちゅうきゅうしそうはくしをとう
しいわく
かなりかんなり
ちゅうきゅういわく
けいにいてかんをおこない
もってそのたみにのぞまば
またかならずや
かんにいてかんをおこなわば
すなわちたいかんなることなからんや
しいわく
ようのげんしかり

仲弓が子桑伯子について尋ねた
孔子が言った
よい
仲弓が言った
彼が慎重に考えた上で鷹揚に事を行って
人々に接するならば
確かに良い人物です
彼がただ鷹揚であるだけならば
単に大雑把なだけでしょう
孔子が言った
あなたの言うとおりだ

雍也第六_03

哀公問
弟子孰爲好學
孔子對曰
有顔回者好學
不遷怒
不貳過
不幸短命死矣
今也則亡
未聞好學者也

あいこうとう
ていしたれかがくをこのむとなす
こうしこたえていわく
がんかいなるものありてがくをこのみたり
いかりをうつさず
あやまちをふたたびせず
ふこうたんめいにしてしせり
いまやすなわちなし
いまだがくをこのむものをきかざるなり

哀公が尋ねた
あなたの弟子で学問を好むのは誰ですか?
孔子は答えた
顔回という者がいて学問が好きで
他人に八つ当たりせず
同じ過ちを二度しませんでした
残念ながら若くして亡くなり
今はもういません
彼以外に学問を好むという者はいません

雍也第六_04

子華使於齊
冉子爲其母請粟
子曰
與之釜
請益

與之廋
冉子與之粟五秉
子曰
赤之適齊也
乗肥馬
衣輕裘
吾聞之也
君子周急不繼富

しかせいにつかいす
ぜんしそのははのためにぞくをこう
しいわく
これにふをあたえよ
まさんことをこう
いわく
これにゆをあたえよ
ぜんしこれにぞくごへいをあたう
しいわく
せきのせいにゆくや
ひばにのり
けいきゅうをきる
われこれをきく
くんしはきゅうなるをすくいてとめるにつがず

子華が斉に使いに行った
冉子が子華の母のために粟を欲した
孔子が言った
釜(一斗一升二合)を
与えなさい
冉子が言った
廋(二斗八升)を与えたい
冉子は粟を五秉(十四石)与えた
孔子が言った
子華が斉に行くとき
肥えた馬に乗り
良い毛皮の服を着ていたと
わたしは聞いている
人格者は困った人を救い、富んだ人を助けない

雍也第六_05

原思爲之宰
與之粟九百

子曰

以與爾鄰里郷黨乎

げんしこれがさいたり
これにぞくきゅうひゃくをあたう
じす
しいわく
なかれ
もってなんじのりんりきょうとうにあたえんか

原思が孔子の領地の宰となり
孔子は原思に粟九百を与えようとした
原思は辞退した
孔子は言った
遠慮しなくてよい
あなたの隣近所に分け与えればよい

雍也第六_06

子謂仲弓曰
犂牛之子
騂且角
雖欲勿用
山川其舎諸

しちゅうきゅうをいいていわく
りぎゅうのこも
あかくしてかつつのあらば
もちうることなからんとほっすといえども
さんせんそれこれをすてんや

孔子が仲弓について言った
例えまだら牛であろうとも
赤毛で角があれば
祭りの生贄として用いられなくとも
山川の神が見棄てておくはずがない

雍也第六_07

子曰
回也
其心三月不違仁
其餘則日月至焉而已矣

しいわく
かいや
そのこころさんげつじんにたがわず
そのよはすなわちひにつきにいたるのみ

孔子が言った
顔回は
3ヶ月も仁の心を忘れずにいられる
他の者では1日か、長くても1ヶ月くらいだろう

雍也第六_08

季康子問
仲由可使從政也與
子曰
由也果
於從政乎何有

賜也可使從政也與

賜也達
於從政乎何有

求也可使從政也與

求也藝
於從政乎何有

きこうしとう
ちゅうゆうはまつりごとにしたがわしむべきか
しいわく
ゆうやかなり
まつりごとにしたがうにおいてかなにかあらん
いわく
しやまつりごとにしたがわしむべきか
いわく
しやたつなり
まつりごとにしたがうにおいてかなにかあらん
いわく
きゅうやまつりごとにしたがわしむべきか
いわく
きゅうやげいあり
まつりごとにしたがうにおいてかなにかあらん

季康子が孔子に尋ねた
仲由に政務を任せてもよいか
孔子が言った
彼には決断力がある
政務くらい易々とこなす
季康子が言った
子貢に政務を任せてもよいか
孔子が言った
彼は道理を弁えている
政務くらい易々とこなす
季康子が言った
冉求に政務を任せてもよいか
孔子が言った
彼は多芸の持ち主だ
政務くらい易々とこなす

雍也第六_09

季氏使
閔子騫爲費宰
閔子騫曰
善爲我辭焉
如有復我者
則吾必在汶上矣

きし
びんしけんをしてひのさいたらしめんとす
びんしけんいわく
よくわがためにじせよ
もしわれをふたたびするものあらば
すなわちわれはかならずぶんのほとりにあらん

季氏が使者を送った
閔子騫を費の長官に任命するため
閔子騫は使者に言った
申し訳ない辞退します
もしさらに求められるようならば
私は斉との国境の汶の川沿いに引っ越す

雍也第六_10

伯牛有疾
子問之
自牖執其手

亡之命矣夫
斯人也而有斯疾也
斯人也而有斯疾也

はくぎゅうやまいあり
しこれをとい
まどよりそのてをとりて
いわく
これなからんめいなるかな
このひとにしてこのやまいあるや
このひとにしてこのやまいあるや

伯牛が病になった
孔子は彼を見舞い
彼の手を取って
言った
天命とは無情である
あなたの様な立派な人間が病にかかるとは
あなたの様な立派な人間が病にかかるとは

雍也第六_11

子曰
賢哉回也
一箪食
一瓢飮
在陋巷
人不堪其憂
回也不改其樂
賢哉回也

しいわく
けんなるかなかいや
いったんのし
いっぴょうのいん
ろうこうにあり
ひとはそのうれいにたえず
かいやそのたのしみをあらためず
けんなるかなかいや

孔子が言った
顔回は偉い
一杯のご飯と
一杯の汁だけで腹を満たし
あばら家に住んでいる
普通の人ならば堪えられないだろう
顔回はむしろ楽しそうにしている
顔回はなんと偉いのだ

雍也第六_12

冉求曰
非不説子之道
力不足也
子曰
力不足者
中道而廢
今女畫

ぜんきゅういわく
しのみちをよろこばざるにあらず
ちからたらざるなり
しいわく
ちからのたらざるものは
ちゅうどうにしてはいす
いまなんじはかぎれり

冉求が言った
先生の教えを認めない訳ではないが
私たち凡人には難しすぎます
孔子は言った
もしあなた達の能力が足りないのであれば
その道の半ばで力尽きる
しかしあなたはまだ始めてすらいない

雍也第六_13

子謂子夏曰
女爲君子儒
無爲小人儒

ししかにいいていわく
なんじくんしのじゅとなれ
しょうじんのじゅとなるなかれ

孔子が子夏に言った
人格者としての儒学者になりなさい
ただの儒学者となってはいけない

雍也第六_14

子游爲武城宰
子曰
女得人焉耳乎

有澹臺滅明者
行不由徑
非公事
未嘗至於偃之室也

しゆうぶじょうのさいとなる
しいわく
なんじひとをえたるか
いわく
たんだいめつめいなるものあり
ゆくにこみちによらず
こうじにあらざれば
いまだかつてえんのしつにいたらざるなり

子游が武城の長官になった
孔子が言った
誰か良い人物は見つかったか?
子游が言った
澹台滅明という者がいます
抜け道をつかって楽をしようとせず
公の用事以外で
私の部屋を訪れる事はありません

雍也第六_15

子曰
孟之反不伐
奔而殿
將入門
策其馬曰
非敢後也
馬不進也

しいわく
もうしはんほこらず
はしりてでんたり
まさにもんにいらんとす
そのうまにむちうちていわく
あえておくるるにあらざるなり
うますすまざればなりと

孔子が言った
孟之反は自分の手柄を自慢しない
我らが戦に負けたとき
殿(しんがり)を務めて味方の退却を援護した
城に戻ってから言った
殿(しんかり)を引き受けたのではない
馬が進まなかっただけなのだ

雍也第六_16

子曰
不有祝鮀之佞
而有宋朝之美
難乎
免於今之世矣

しいわく
しゅくだのねいあらずして
そうちょうのびあるは
かたいかな
いまのよにまぬかれんこと

孔子が言った
祝鮀の様な弁舌の才が無いのに
宋朝の様な美貌を持っていたら
難しいだろう
今の世の中を上手く渡っていくのは

雍也第六_17

子曰
誰能出不由戸
何莫由斯道也

しいわく
たれかよくいずるにこによらざらん
なんぞこのみちによることなきや

孔子が言った
部屋から出るには誰でも戸口を通る
生きるにあたって私の道を通らないのは何故だろうか

雍也第六_18

子曰
質勝文則野
文勝質則史
文質彬彬
然後君子

しいわく
しつぶんにかてばすなわちやなり
ぶんしつにかてばすなわちしなり
ぶんしつひんぴんとして
しかるのちにくんしなり

孔子が言った
外見にこだわらず内面だけを重んじると野暮
内面にこだわらず外見だけを重んじれば薄い
内面と外見を良く保つ
しかる後に人格者になる

雍也第六_19

子曰
人之生也直
罔之生也
幸而免

しいわく
ひとのいくるやなおし
これをなみしていくるや
さいわいにしてまぬかるるのみ

孔子が言った
人が生かされているのは真っ直ぐに生きるから
もし曲がった人生を送っている者がいても
それはこれまで運が良かっただけだ

雍也第六_20

子曰
知之者不如好之者
好之者不如樂之者

しいわく
これをしるものはこれをこのむものにしかず
これをこのむものはこれをたのしむものにしかず

孔子が言った
よく知る人でも、それを好む人には勝てない
好む人でも、それを楽しむ人には勝てない

雍也第六_21

子曰
中人以上
可以語上也
中人以下
不可以語上也

しいわく
ちゅうじんいじょうは
もってかみをかたるべきなり
ちゅうじんいかは
もってかみをかたるべからざるなり

孔子が言った
人並み以上の人物と
高尚な話をするのは良いが
人並み以下の人物とは
高尚な話をするべきではない

雍也第六_22

樊遅問知
子曰
務民之義
敬鬼神而遠之
可謂知矣
問仁

仁者先難而後獲
可謂仁矣

はんちちをとう
しいわく
たみのぎをつとめ
きしんをけいしてこれをとおざく
ちというべし
じんをとう
いわく
じんしゃはかたきをさきにしてうるをのちにす
じんというべし

樊遅が知とは何かと尋ねた
孔子が言った
人としての義務を果たして
鬼神を敬うが鬼神に頼らない
これが知というものだ
仁とは何かと尋ねた
孔子が言った
人のために尽力して報酬を期待しないこと
これが仁というものだ

雍也第六_23

子曰
知者樂水
仁者樂山
知者動
仁者静
知者樂
仁者壽

しいわく
ちしゃはみずをたのしみ
じんしゃはやまをたのしむ
ちしゃはうごき
じんしゃはしずかなり
ちしゃはたのしみ
じんしゃはいのちながし

孔子が言った
知者は水を楽しみ
仁者は山を楽しむ
知者は行動的で
仁者はゆったりと落ち着いている
知者は変化を楽しみ
仁者は人生を楽しむ

雍也第六_24

子曰
齊一變至於魯
魯一變至於道

しいわく
せいいっぺんせばろにいたらん
ろいっぺんせばみちにいたらん

孔子が言った
斉は少し変われば魯の様になれる
魯は少し変われば道徳政治の理想になれる

雍也第六_25

子曰
觚不觚
觚哉
觚哉

しいわく
ここならず
こならんや
こならんや

孔子が言った
觚は儀礼で飲酒する盃なのに飲酒で使われている
その様なものが觚と呼べるか
その様なものが觚と呼べるか

雍也第六_26

宰我問曰
仁者雖告之曰
井有仁者焉
其從之也
子曰
何爲其然也
君子可逝也
不可陥也
可欺也
不可罔也

さいがといていわく
じんしゃはこれにつげて
せいにじんありというといえども
それこれにしたがわん
しいわく
なんすれぞそれしからんや
くんしはゆかしむべきなり
おとしいるべからざるなり
あざむくべきなり
しうべからざるなり

宰我が尋ねた
仁者が告げたら
井戸の中に仁者がいると
彼はその人に従うでしょうか?
孔子が言った
何故そのような事をするか?
人格者ならば井戸に近づいたとしても
井戸の中に落ちるはずがない
欺こうとする言葉を聞いていも
欺かれるわけではない

雍也第六_27

子曰
君子博學於文
約之以禮
亦可以弗畔矣夫

しいわく
くんしはひろくぶんをまなび
これをやくするにれいをもってせば
またもってそむかざるべきか

孔子が言った
人々が博く学んで
行動するときに礼に配慮すれば
決して正しい道を踏み外さない

雍也第六_28

子見南子
子路不説
夫子矢之曰
予所否者
天厭之
天厭之

しなんしをみる
しろよろこばず
ふうしこれにちかいていわく
わがしからざるところのものは
てんこれをすてん
てんこれをすてん

孔子が南子と会った
子路はこれが面白くなかった
孔子は誓いを立てて言った
私の行いに誤りがあれば
天が私を見捨てるだろう
天が私を見捨てるだろう

雍也第六_29

子曰
中庸之爲徳也
其至矣乎
民鮮久矣

しいわく
ちゅうようのとくたるや
それいたれるかな
たみすくなきことひさし

孔子が言った
中庸の徳は
至上の価値がある
それに従う人々は近頃は少ない

雍也第六_30

子貢曰
如有博施於民
而能濟衆
何如
可謂仁乎
子曰
何事於仁
必也聖乎
堯舜其猶病諸
夫仁者
己欲立而立人
己欲達而達人
能近取譬
可謂仁之方也已

しこういわく
もしひろくたみにほどこして
よくしゅうをすくうものあらば
いかん
じんというべきか
しいわく
なんぞじんをこととせん
かならずやせいか
ぎょうしゅんもそれなおこれをやめり
それじんしゃは
おのれたたんとほっしてひとをたて
おのれたっせんとほっしてひとをたっす
よくちかくたとえをとる
じんのほうというべきのみ

子貢が尋ねた
もし人々に施して豊かにし
多くの災難から民衆を救うとしたら
どうでしょう
仁者といえますか?
孔子が言った
それは仁者ではなく
聖人だ
尭舜はその事に苦労された
仁者は
自らが立ちたいと思えば他人を先に立たせ
自らが行きたいと思えば他人を先に行かせる
常に他者を自分の様に考える
それが仁者の考え方というものだ



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT