仏説摩訶般若波羅蜜多心経

タイトル。この部分は、経典のタイトルと、どのような状況であるかを説明した文章です。

仏説(ぶっせつ)

仏説は「仏様(釈迦)が説いた」という意味です。どこの誰かが責任も持たずにいったわけではなく、仏教の教祖がおっしゃった言葉という意味です。仏説を読誦するのは真言宗だけで、他の宗派(天台宗・臨済宗・曹洞宗・浄土宗)は唱えません。

摩訶(まか)

摩訶は、サンスクリット語(梵語、ブラフマンの言葉、釈迦の時代のインドの言葉)で、マハーという言葉を音写した字です。摩訶は「偉大な」「大きな」という意味です。

般若(はんにゃ)

般若は、サンスクリット語で、パンニャーという言葉を音写した字です。般若は「智慧」という意味です。般若は仏教用語では波羅蜜多(はらみた)などの修業を積むことであらわれる「真実の智慧」という意味です。

波羅(はら)

波羅は、サンスクリット語で、パーラムという言葉を音写した字です。波羅は「あちらの岸、彼岸(ひがん)」という意味です。彼岸(ひがん)の対義語は、此岸(しがん)です。彼岸は、あの世をあらわしています。迷いの煩悩に満ちている世界です。此岸は、この世をあらわしています。悟りの世界です。

蜜多(みった)

蜜多は、サンスクリット語で、イターという言葉を音写した字です。蜜多は「~に到る」という意味です。波羅蜜多でパーラム・イターが、パーラムイターとなり、ムイという音がミに変化してパーラミターと読みます。そのパーラミターを音写すると波羅蜜多になります。

心(しん)

心には、心臓・核心・中心などさまざまな意味があり、その解釈も様々です。心は「大事な(もの)」、「本質的な(もの)」という意味です。

経(ぎょう)

経は「仏様(釈迦)の教えが書かれたもの」という意味です。経典(きょうてん)と同じです。般若心経は、「般若の核となるお経」という解釈が一般的です。

観自在菩薩

1文字目~。観音菩薩が。

観自在菩薩とは?

観自在菩薩は、サンスクリット語(梵名)では「アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァ」といいます。昔から広く民衆に親しまれている菩薩様、観音さまです。

行深般若波羅蜜多時

6文字目~。深遠な知恵を完成するための実践をされている時。

行(ぎょう)

行は「修業する」「修業している」という意味です。

深(じん)

深は「深い」という意味です。

般若(はんにゃ)

般若は、サンスクリット語で、パンニャーという言葉を音写した字です。般若は「智慧」という意味です。般若は仏教用語では波羅蜜多(はらみた)などの修業を積むことであらわれる「真実の智慧」のこと。という意味です。

波羅(はら)

波羅は、サンスクリット語で、パーラムという言葉を音写した字です。波羅は「あちらの岸、彼岸(ひがん)」という意味です。彼岸(ひがん)の対義語は、此岸(しがん)です。彼岸は、あの世をあらわしています。此岸は、この世をあらわしています。

蜜多(みった)

蜜多は、サンスクリット語で、イターという言葉を音写した字です。蜜多は「~に到る」という意味です。波羅蜜多でパーラム・イターが、パーラムイターとなり、ムイという音がミに変化してパーラミターと読みます。そのパーラミターを音写すると波羅蜜多になります。

時(じ)

時は「~の時(とき)」という意味です。

照見五蘊皆空

15文字目~。人間の心身を構成している五つの要素がいずれも本質的なものではないと見極めて。

照見(しょうけん)

照見は「分かった」「了解した」という意味です。ここでは、観自在菩薩が「理解した」「見極めた」という意味になります。

五蘊(ごうん)

蘊は集まりという意味です。五蘊は、「人間の心身を構成している五つの要素」という意味です。五蘊は、色・受・想・行・識の5つです。色だけが実体・肉体を表し、その他4つは思い・感情です。

皆(かい)

皆は「すべて」という意味です。

空(くう)

空は、サンスクリット語で、シューニャという言葉の訳語です。空虚、空っぽ、空間とは意味が異なります。空の意味は難しいのですが...ものごとは条件によって成り立っていて、 誰かが「ある」と思っているものは、条件によって成り立っているもので、そのもの固有の実体は「ない」のだということを表しています。空は「本質的なものではない」という意味になります。実体がないから空(くう)であり、変化し続けるから空(くう)であり、因果によって存在するから空(くう)なのです。

「こだわり」の根本は五蘊にあるが、五蘊そのものは空(くう)であり、空(くう)の境地に至れば一切の苦厄を克服できる...というように観音菩薩は、その空の境地に到りました。こだわりから解き放たれるのが真の悟りということです。別の解釈では、空(くう)は、「移ろいゆく世界をつかさどる法則」です。いままでの科学では発見されていない一番重要な法則として空があり、空からものごとが起き、ものごとが空に戻ります。

さらに別の解釈では、空(くう)は、「とらわれない、こだわらないこと」です。有ることも無いこともないというとらえ方です。空については、様々な僧侶や学者たちが、様々な解釈をもって説明しています。般若心経は大乗仏教、つまり衆生(多くの人々)を救うための仏教の経典ですので、多くの人々の苦悩を解決する具体的な考えを提示したために、このように多様な解釈となっています。多様な解釈の中で、自分にしっくりくる説明を信じるのがよいと思います。

度一切苦厄

21文字目~。すべての苦しみを取り除かれたのである。

度(ど)

度は、「渡す」という意味です。

一切(いっさい)

一切は、「すべての」という意味です。

苦(く)

苦は、「思い通りにならないこと」という意味です。

舍利子

26文字目~。舎利子よ。

舍利子(しゃりし)とは?

舍利子は、釈迦の十大弟子の一人で、釈迦弟子中では「智慧第一」と言われていました。舎利弗(しゃりほつ)が正式な名前で、サンスクリット語のシャーリプトラを音写したのが舎利子です。舎利弗の像は、興福寺(こうふくじ)などで拝観できます。

色不異空

29文字目~。形あるものは実体がないことと同じことであり。

色(しき)

色(しき)は、仏教用語で「形あるもの」を意味します。色は、五蘊(ごうん)の1つです。

空(くう)

空(くう)は、仏教用語で「実体がないこと」を意味します。空(くう)の解説を参照してください。

色不異空(しきふいくう)

色不異空は、「形あるものは実体がないことと同じこと」という意味です。

空不異色

33文字目~。実体がないからこそ一時的な形あるものとして存在するものである。

空不異色(くうふいしき)

空不異色は、「実体がないからこそ一時的な形あるものとして存在するもの」という意味です。

色即是空

37文字目~。形あるものはそのままで実体なきものであり。

色即是空(しきそくぜくう)

色即是空は、「形あるものはそのままで実体なきものであり」という意味です。

空即是色

41文字目~。実体がないことがそのまま形あるものとなっているのだ。

空即是色(くうそくぜしき)

空即是色は、「実体がないことがそのまま形あるものとなっている」という意味です。

受想行識亦復如是

45文字目~。残りの心の四つの働きの場合もまったく同じことなのである。

受想行識(じゅそうぎょうしき)

前述の通り、五蘊(ごうん)は「人間の心身を構成している五つの要素」という意味です。五蘊は、色・受・想・行・識の5つで構成されます。この文の前で、色(しき)について詳しく説明したので、受想行識(じゅそうぎょうしき)の残り四つの要素も、という意味になります。

亦復如是(やくぶにょぜ)

亦復如是は、「~も、まったく同じこと」という意味です。

舍利子

53文字目~。舎利子よ。

舍利子(しゃりし)とは?

舍利子は、釈迦の十大弟子の一人で、釈迦弟子中では「智慧第一」と言われていました。舎利弗(しゃりほつ)が正式な名前で、サンスクリット語のシャーリプトラを音写したのが舎利子です。舎利弗の像は、興福寺(こうふくじ)などで拝観できます。

是諸法空相

56文字目~。この世の中のあらゆる存在や現象には実体がない。

是諸法(ぜしょほう)

是諸法は、この世の中のあらゆる存在や現象という意味です。

空(くう)

空は、実体がないという意味です。

相(そう)

人相、手相の相と同じです。相は、ありさま、様子という意味です。

不生不滅

61文字目~。生じたということもなく滅したということもなく。

不生不滅(ふしょうふめつ)

ものごとは生じることもなければ、滅することもないという意味です。何も無いところから生じることはない、滅してしまえば何も無くなるということはないという意味です。

不垢不浄

65文字目~。汚れたものでもなく浄らかなものでもなく。

不垢不浄(ふくふじょう)

ものごとの本当の姿は、汚いとか綺麗とかいうものではないという意味です。

不増不減

69文字目~。増えることもなく減ることもない。

不増不減(ふぞうふげん)

ものごとはその本質において増えることもなく減ることもないという意味です。

是故空中

73文字目~。したがって実体がないということの中には。

是故空中(ぜこくうちゅう)

すべてのものは条件によって常に変化して、同じ状態であることはありません。「諸行無常」です。是故空中は、ものごとに固有の実体というものはないという意味です。

無色無受想行識

77文字目~。形あるものはなく感覚も念想も意志も知識もないし。

無色無受想行識(むしきむじゅそうぎょうしき)

無色は「形あるものはない」という意味です。無受想行識は、「感覚も念想も意志も知識もない」という意味です。

無眼耳鼻舌身意

84文字目~。眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もないし。

無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜっしんい)

無眼耳鼻舌身意は、「眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もない」という意味です。

無色声香味触法

91文字目~。形・音・香・味・触覚・心の対象、といったそれぞれの器官に対する対象もないし。

無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう)

無色声香味触法は、「形・音・香・味・触覚・心の対象、といったそれぞれの感覚器官に対する対象もない」という意味です。直前の無眼耳鼻舌身意に対応した対象になっています。

無眼界

98文字目~。それらを受けとめる眼識から。

無眼界(むげんかい)

眼界(げんかい)とは、色(しき、目に見える形)を眼で見て感じることです。無眼界は、眼界がない、つまり、眼で見て感じることもないという意味です。眼界(げんかい)と同様に、 声(しょう、耳で聞こえる音)を耳で聞いて感じることを「耳界(じかい)」、 香(こう、鼻で嗅げる匂い)を鼻で嗅いで感じることを「鼻界(びかい)」、 味(み、舌で味わえる味)を舌で味わうことを「舌界(ぜつかい)」、 触(そく、身体で触る感覚)を身体で触り感じることを「身界(しんかい)」といいます。

乃至無意識界

101文字目~。意識までのあらゆる分野もない。

乃至無意識界(ないしむいしきかい)

意識界(いしきかい)とは、法(ほう、この世の中のあらゆる存在や現象)を、意(い、心)で感じることです。 無意識界は、意識界がない、つまり、この世の中のあらゆる存在や現象を心で感じることもないという意味です。

無無明

107文字目~。悟りに対する無知もないし。

無無明(むむみょう)

無明(むみょう)は、悟りに対する無知という意味です。無無明は、無明が無い、つまり悟りに対する無知がないという意味です。苦の代表である「老死」は原因をさかのぼると「無明」にたどり着きます。

亦無無明尽

110文字目~。無知がなくなることもない。

亦無無明尽(やくむむみょうじん)

無明尽(むみょうじん)は、苦の原因である無明(悟りに対する無知)をなくすために尽くすという意味です。無無明尽は、悟りに対する無知がなくなることもないという意味です。

乃至無老死

115文字目~。ということからはじまって、ついには老と死もなく。

乃至無老死(ないしむろうし)

乃至は「(ということからはじまって)、ついに」という意味です。無老死は、老いと死がないという意味です。前述の無明、無明尽の続きで、苦の代表である老死がないという意味になります。

亦無老死尽

120文字目~。老と死がなくなることもないことになる。

亦無老死尽(やくむろうしじん)

老死尽は、苦の代表である老死をなくすために尽くすという意味です。無老死尽は、老いと死がなくなることもないという意味です。

無苦集滅道

125文字目~。苦しみも、その原因も、それをなくすことも、そしてその方法もない。

無苦集滅道(むくしゅうめつどう)

苦集滅道は、苦(く)、集(じゅう)、滅(めつ)、道(どう)の4つの「明らかにされた」言葉が合わさったものです。(四諦)
・苦(く)は、この世は思い通りにならないことばかりである
・集(じゅう)は、この苦を苦と思うのは、多くの迷いの集合した結果である
・滅(めつ)は、この苦の原因である迷いを滅すれば、心はこよなく安らぐ
・道(どう)は、その理想の状態に到るために、八つの正しい道がある

無苦集滅道は、四諦の苦集滅道がないという意味です。苦しみも、その原因も、それをなくすことも、そしてその方法もないという意味になります。

無智亦無得

130文字目~。知ることもなければ、得ることもない。

無智亦無得(むちやくむとく)

無智は、知ることもないという意味です。亦は、またという意味です。無得は、得ることもないという意味です。

以無所得故

135文字目~。かくて、得ることもないのだから。

以無所得故(いむしょとくこ)

以は、「~をもって」、「かくて」という意味です。無所得は、得ることもないという意味です。故は、「~だから」という意味です。

菩提薩埵

140文字目~。悟りを求めている者は。

菩提薩埵(ぼだいさつた)

菩提薩埵は、悟りを求めている者という意味です。菩提と省略していう場合もあります。

依般若波羅蜜多故

144文字目~。知恵の完成に住する、かくて。

依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ)

般若波羅蜜多は、彼岸に到る本質的な智慧という意味です。依は、「~により」という意味です。前述の菩提薩埵が、「般若波羅蜜多により」と訳します。故は、ゆえにという意味です。

心無罣礙

152文字目~。心には何のさまたげもなく。

心無罣礙(しんむけいげ)

罣礙(けいげ)とは、もともとの意味は「覆うもの」です。そこから発展し、「心を覆っている雲が晴れること」を意味します。心無罣礙は、心に何のさまたげもないという意味です。

無罣礙故

156文字目~。さまたげがないから。

無罣礙故(むけいげこ)

罣礙(けいげ)とは、もともとの意味は「覆うもの」です。そこから発展し、「心を覆っている雲が晴れること」を意味します。無罣礙は、何のさまたげもないという意味です。故は、ゆえにという意味です。

無有恐怖

160文字目~。恐れがなく。

無有恐怖(むうくふ)

無有恐怖は、恐れがないという意味です。

遠離一切顛倒夢想

164文字目~。あらゆる誤った考え方から遠く離れているので。

遠離一切顛倒夢想(おんりいっさいてんどうむそう)

遠離は、遠く離れているという意味です。顛倒は、事実をひっくり返したようなものの見方という意味です。一切顛倒夢想は、あらゆる誤った考え方という意味です。

究竟涅槃

172文字目~。永遠にしずかな境地に安住しているのである。

究竟涅槃(くうぎょうねはん)

究竟(くうぎょう)は、行き着けるという意味です。涅槃(ねはん)は、なにものにも揺ゆらぐことのない平安な心の境地という意味です。

三世諸仏

176文字目~。過去・現在・未来にわたる正しく目覚めたものたちは。

三世諸仏(さんぜしょぶつ)

三世(さんぜ)は、過去・現在・未来という意味です。諸仏(しょぶつ)は、正しく目覚めたものたちという意味です。仏教では過去・現在・未来にわたって、多くの仏さまがいます。

依般若波羅蜜多故

180文字目~。知恵を完成することによっているので。

依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ)

般若波羅蜜多は、彼岸に到る本質的な智慧という意味です。依は、「~により」という意味です。前述の菩提薩埵が、「般若波羅蜜多により」と訳します。故は、ゆえにという意味です。

得阿耨多羅三藐三菩提

188文字目~。この上なき悟りを得るのである。

得阿耨多羅三藐三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)

得は、~を得たという意味です。阿耨多羅三藐三菩提は、この上なき悟りという意味です。

故知

198文字目~。したがって次のように知るがよい。

故知(こち)

故は、ゆえに(または、したがい)という意味です。知は、知る(とよい)という意味です。

般若波羅蜜多

200文字目~。知恵の完成こそが。

般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)

般若波羅蜜多は、彼岸に到る本質的な智慧という意味です。

是大明呪

210文字目~。悟りのための真言であり。

是大明呪(ぜだいみょうしゅ)

是は、これ(=般若波羅蜜多)という意味です。 大は、偉大なという意味です。明は、悟りという意味です。呪は、真言・マントラという意味です。

是無上呪

214文字目~。この上なき真言であり。

是無上呪(ぜむじょうしゅ)

是は、これ(=般若波羅蜜多)という意味です。無上は、この上なきという意味です。呪は、真言・マントラという意味です。

是無等等呪

218文字目~。比較するものがない真言なのである。

是無等等呪(ぜむとうどうしゅ)

是は、これ(=般若波羅蜜多)という意味です。 無等等は、比較するものがないという意味です。呪は、真言・マントラという意味です。

能除一切苦

223文字目~。これこそが、あらゆる苦しみを除き。

能除一切苦(のうじょいっさいく)

能は、効くという意味です。除は、取り除くという意味です。一切は、あらゆるという意味です。苦は、苦しみという意味です。

真実不虚

228文字目~。真実そのものであって虚妄ではないのである。

真実不虚(しんじつふこ)

真実は、真実(本当のこと)という意味です。不虚は、妄想・虚妄ではないという意味です。

故説般若波羅蜜多呪

232文字目~。そこで最後に、知恵の完成の真言を述べよう。

故説般若波羅蜜多呪(こせつはんにゃはらみったしゅ)

故は、ゆえに(または、したがい)という意味です。説は、述べるという意味です。般若波羅蜜多は、彼岸に到る本質的な智慧という意味です。呪は、真言・マントラという意味です。

即説呪曰

241文字目~。すなわち次のような真言である。

即説呪曰(そくせつしゅわっ)

即は、すなわちという意味です。説は、述べるという意味です。呪は、真言・マントラという意味です。曰は、いわく(論語の「子曰く」と同じ意味。言う。)という意味です。

羯諦羯諦波羅羯諦

245文字目~。往き往きて、彼岸に往き。この文章以降は 真言・マントラですので、訳すると意味が限定されてしまうため、訳してはいけないとされる僧侶・学者が多い箇所です。

波羅僧羯諦

253文字目~。完全に彼岸に到達した者こそ。

菩提薩婆訶

258文字目~。悟りそのものである、めでたし。

般若心経

263文字目~。知恵の完成についてのもっとも肝要なものを説ける経典。

般若心経(はんにゃしんぎょう)

般若は、サンスクリット語で、パンニャーという言葉を音写した字です。般若は「智慧」という意味です。般若は仏教用語では波羅蜜多(はらみた)などの修業を積むことであらわれる「真実の智慧」という意味です。心(しん)には、心臓・核心・中心などさまざまな意味があり、その解釈も様々です。心は「大事な(もの)」、「本質的な(もの)」という意味です。経(ぎょう)は「仏様(釈迦)の教えが書かれたもの」という意味です。経典(きょうてん)と同じです。般若心経は、「般若の核となるお経」という解釈が一般的です。



風水吉凶方位 風水吉凶方位 |  奇門遁甲 奇門遁甲 |  金運神社 金運神社 |  仏像 仏像 |  論語 論語 |  般若心経 般若心経 |  二十四節気 二十四節気 |  菜根譚 菜根譚 |  SharePoint活用 SharePoint |  OneNote活用 OneNote |  ICT活用 ICT